群像新人長篇小説賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

群像新人長篇小説賞(ぐんぞうしんじんちょうへんしょうせつしょう)は、講談社が刊行する文芸誌『群像』が、1978年に設け、1982年まで続いた公募新人文学賞。『群像』主催の賞には他に、群像新人文学賞がある。
応募規定

年1回発表。

400字詰め
原稿用紙に換算して250枚以上600枚以内の長編小説が対象。

受賞者には賞金として30万円が授与され、受賞作は選評と合わせて『群像』12月号に掲載。

当選作一覧

第1回(
1978年土居良一 「カリフォルニア」

第2回(1979年五十嵐勉 「流謫の島」、山科春樹 「忍耐の祭」

第3回(1980年) 大高雅博 「旅する前に」、今井公雄 「序章」

第4回(1981年) 当選作なし

優秀作 高橋源一郎さようなら、ギャングたち[1]


第5回(1982年有為エィンジェル 「前奏曲」

選考委員

第1回 - 第3回
秋山駿河野多恵子野間宏安岡章太郎

第4回 - 第5回 秋山駿、大庭みな子黒井千次佐々木基一

脚注
出典^対談・高橋源一郎氏、島田雅彦氏「小説の行方」(報告)/塩尻市公式ホームページ

外部リンク

群像










講談社

 漫画誌

少年向け

週刊少年マガジン

連載作品

週刊少年マガジン増刊号


別冊少年マガジン

月刊少年マガジン

少年マガジンR


月刊少年シリウス

青年向け

モーニング

アフタヌーン

good!アフタヌーン


週刊ヤングマガジン

月刊ヤングマガジン


少女向け

なかよし

別冊フレンド

デザート

女性向け

BE・LOVE

Kiss

ウェブ

Dモーニング

Dモーニング 新人増刊号


水曜日のシリウス

マンガボックス

マガジンポケット

コミックDAYS

モーニングtwo

ヤンマガWeb

Palcy

休・廃刊

少女フレンド

ミスターマガジン

ヤングマガジンアッパーズ

コミックボンボン

デラックスボンボン

アブラカダブラ

ヒーローマガジン

ガンダムマガジン

月刊マガジンZ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef