群像新人文学賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

群像新人文学賞(ぐんぞうしんじんぶんがくしょう)は、講談社が刊行する文芸誌『群像』が、1958年に創設した純文学の公募新人文学賞。締め切りは10月31日(当日消印有効)。

純文学系の公募している新人賞には他に、文學界新人賞新潮新人賞すばる文学賞文藝賞太宰治賞などがある。『群像』主催の賞には他に、群像新人長篇小説賞がある。

2014年までは、小説部門と評論部門の2部門に分かれていたが、2015年からは、小説のみが選考対象となり、評論部門は本賞から独立し、群像新人評論賞と名を変えて新たにスタートした[1]。群像新人評論賞についても、本項で記述する。
応募規定

年1回発表。

小説部門は400字詰原稿用紙で70枚以上250枚以内。

受賞者には正賞として 50 万円(優秀作25万円)が授与され、受賞作は選評と合わせて『群像』6月号に掲載される。

過去の応募規定

枚数

第1回から第6回まで、小説部門は400枚詰め原稿用紙に換算して100枚以内、評論は50枚以内。

第7回から第10回まで、小説部門は400枚詰め原稿用紙に換算して50枚前後(長くても100枚以内)、評論は100枚以内。

第11回から第46回まで、小説部門は400枚詰め原稿用紙に換算して250枚以内、評論は100枚以内。

第47回以降は現在と同じ。


賞金

第1回から第2回まで、小説部門は10万円、評論部門は5万円。

第3回から第21回まで、両部門ともに10万円。

第22回から第23回まで、両部門ともに15万円。

第24回から、両部門共に30万円

第35回から、両部門共に50万円

第9回は両部門の受賞者に副賞として「エンサイクロペディア・アメリカーナ(1965年版・全30巻)」が授与された。


同人雑誌発表作の扱い

第1回から第6回まで、応募締め切りの1年以内に同人雑誌に発表された作品も投稿可能だった。

第7回以降、同人雑誌発表作は投稿不可能となった。


選評の掲載形式

第1回から第6回までは選考座談会が掲載された。

第7回以降は各選考委員の選評が掲載されている。

この形式変更は大岡昇平が師匠格の小林秀雄に真似て速記を直す、なんてことに平野謙がクレームつけたため。


受賞作一覧
小説部門
第1回から第10回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第1回(1958年度)846編当選作なし
第2回(1959年度)863編当選作なし
第3回(1960年度)875編当選作古賀珠子
「魔笛」[注 1]
第4回(1961年度)881編当選作なし
最優秀作上田三四二[注 2]「逆縁」
第5回(1962年度)897編当選作西原啓「日蝕」[注 3]
第6回(1963年度)722編当選作文沢隆一「重い車」[注 4]
第7回(1964年度)853編当選作三好三千子「どくだみ」[注 5]
第8回(1965年度)821編当選作黒部亨「砂の関係」
第9回(1966年度)802編当選作なし
最優秀作畑山博「一坪の大陸」[注 6]
第10回(1967年度)725編当選作近藤弘俊「骨」

第11回から第20回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作備考
第11回(1968年度)514編当選作
大庭みな子「三匹の蟹」[注 7]第59回芥川賞受賞
優秀作深井富子「ドン・ペドロ二世ホテル」
第12回(1969年度)596編当選作李恢成「またふたたびの道」[注 8]
第13回(1970年度)507編当選作勝木康介「出発の周辺」[注 9]
第14回(1971年度)524編当選作小林美代子「髪の花」[注 10]
広川禎孝「チョーク」
第15回(1972年度)538編当選作なし
第16回(1973年度)543編当選作なし
第17回(1974年度)523編当選作飯田章「迪子とその夫」[注 11]
高橋三千綱「退屈しのぎ」[注 12]
森本等「或る回復」 [注 13]
第18回(1975年度)591編当選作林京子「祭りの場」[注 14]第73回芥川賞受賞
優秀作小松紀夫「隠された声」
第19回(1976年度)664編当選作村上龍限りなく透明に近いブルー[注 15]第75回芥川賞受賞
優秀作海野碧[注 16]「海の幸」
第20回(1977年度)803編当選作なし
優秀作山川健一「鏡の中のガラスの船」[注 17]
倉内保子「とても自然な、怯え方」

第21回から第30回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第21回(1978年度)1024編当選作小幡亮介
「永遠に一日」
中沢けい海を感じる時[注 18]
第22回(1979年度)1148編当選作村上春樹風の歌を聴け[注 19]
第23回(1980年度)1288編当選作長谷川卓「昼と夜」
第24回(1981年度)1278編当選作笙野頼子「極楽」[注 20]
第25回(1982年度)1262編当選作なし
優秀作池田基津夫「うさぎ」
第26回(1983年度)1248編当選作伊井直行「草のかんむり」[注 21]
第27回(1984年度)1276編当選作華城文子「ダミアンズ、私の獲物」[注 22]
第28回(1985年度)1174編当選作李起昇「ゼロはん」[注 23]
優秀作吉目木晴彦「ジパング」[注 24]
第29回(1986年度)1208編当選作新井千裕「復活祭のためのレクイエム」[注 25]
第30回(1987年度)1286編当選作下井葉子「あなたについて わたしについて」
鈴木隆之「ポートレイト・イン・ナンバー」[注 26]

第31回から第40回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第31回(1988年度)1594編当選作石田郁男
「アルチュール・エリソンの素描」
第32回(1989年度)1492編当選作なし
優秀作上原秀樹「走る男」
第33回(1990年度)1622編当選作高野亘「コンビニエンス ロゴス」[注 27]
第34回(1991年度)1497編当選作多和田葉子「かかとを失くして」[注 28]
第35回(1992年度)1613編当選作なし
優秀作中野勝「鳩を食う」[注 29]
第36回(1993年度)1337編当選作なし
優秀作足立浩二「暗い森を抜けるための方法」
木地雅映子「氷の海のガレオン」[注 30]
第37回(1994年度)1890編当選作阿部和重「アメリカの夜」[注 31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef