美香保公園
[Wikipedia|▼Menu]

美香保公園
MIKAHO PARK
2015年10月
分類地区公園
所在地 日本札幌市東区北20 - 22条 東4 - 5丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度5分17.4秒 東経141度21分25.1秒 / 北緯43.088167度 東経141.356972度 / 43.088167; 141.356972座標: 北緯43度5分17.4秒 東経141度21分25.1秒 / 北緯43.088167度 東経141.356972度 / 43.088167; 141.356972
面積82942m2[1]
運営者札幌市スポーツ部・東区土木部
現況年中開放
設備・遊具札幌市美香保体育館、野球場(3面)、硬式テニスコート(2面)、軟式テニスコート(2面)、ブランコ、すべり台、鉄棒ほか
駐車場3か所(90台)
バリアフリー身障者対応トイレ(3か所)、車椅子用水飲台
告示1957年昭和32年)3月22日[1]
事務所伏古公園管理事務所
テンプレートを表示
野球場そばの高射砲台座跡

美香保公園(みかほこうえん)は、北海道札幌市東区北20 - 22条 東4 - 5丁目にかけて所在する地区公園

「美香保」とは特定の行政区域ではなく、この公園一帯を指す名称である[2]。近隣の学校や郵便局、店舗などが「美香保」の名を冠している。

園内の北側には札幌市美香保体育館があるほか、野球場も設置されているため、運動公園としての人気が高い[1]
歴史

1928年(昭和3年)、この一帯の地主であった宮村朔三・柏野忠八・大塚藤四郎が協議して、近隣の発展のために約5000の土地を公園として造成することにした。この公園は、彼ら3名の頭文字を取ってミカオ公園と名づけられた[2]

1935年(昭和10年)、より本格的な公園とするために札幌市へと正式に寄贈された。このとき市はさらに2万坪を買収し、東区でも有数の大きさの公園へと拡張した。なお、「ミカオ」に「美香保」の漢字を当てたため、いつしか呼び名も「ミカホ」へと変わっていった[2]

太平洋戦争中、日本の敗色が濃くなると、公園内には空襲防衛のための施設がおかれるようになった。一個中隊編成で高射砲4門が設置され、夜戦のために探照灯4基も準備された。双方とも後に6門・6基へと増設されている[3]

しかし、1943年(昭和18年)末から翌1944年(昭和19年)にかけて、駐在していた照空隊は北千島へ転属し、あわせて高射砲も北方戦域へと移設された。そのため、1945年(昭和20年)7月に札幌が空襲に見まわれた際、美香保公園と付近の民家も機銃掃射を受けたが、応戦することはなかった。残っていたのは丸太を着色した擬装砲だったのである[3]

野球場のそばにある六角形のコンクリートは当時の高射砲台座の基礎が残ったもので[3]、構造が非常に強固で撤去に費用が掛かるために中央に土を盛りスキー山として再利用したものである[4]
脚注^ a b c美香保公園(札幌市公園検索システム)
^ a b c 「札幌の町名 - 東区」『札幌地名考』
^ a b c 掘る会 2010, p. 152.
^ 札幌市平和バーチャル資料館. “ ⇒高射砲台座(美香保公園)(新琴似四番通)”. 札幌市. 2017年8月24日閲覧。

参考文献

『札幌地名考』
さっぽろ文庫1

札幌郷土を掘る会 『写真で見る札幌の戦跡』北海道新聞社、2010年12月28日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-89453-578-7。 

外部リンク

札幌市の公式観光サイト - 美香保公園

札幌市 - 美香保公園野球場

札幌市公園検索システム










札幌市の主な公園
総合公園

中島公園

円山公園

百合が原公園

月寒公園

藻南公園

前田森林公園

平岡公園

モエレ沼公園

川下公園

五天山公園

厚別山本公園

運動公園

屯田西公園

手稲稲積公園

厚別公園

農試公園

特殊公園

大通公園

旭山記念公園

科学館公園

平岡樹芸センター

発寒河畔公園

宮丘公園

札幌芸術の森

環状夢のグリーンベルト発祥記念の森

やまはなサンパーク

北6条エルムの里公園

厚別南公園

西岡公園

創成川公園

地区公園

太平公園

新琴似グリーン公園

あいの里公園

拓北公園

屯田公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef