美杉町下之川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 三重県 > 津市 > 美杉町下之川

美杉町下之川
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}美杉町下之川美杉町下之川の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分26.3秒 東経136度20分30.6秒 / 北緯34.557306度 東経136.341833度 / 34.557306; 136.341833
日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域美杉地域
町名制定2006年平成18年)1月1日
面積[1]
 ? 合計21.922598452 km2
標高206 m
人口(2019年(令和元年)6月30日現在)[2]
 ? 合計403人
 ? 密度18人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号515-3203[3]
市外局番059(津MA[4]
ナンバープレート三重
※座標・標高は津市役所美杉総合支所下之川出張所(美杉町下之川6115番地)付近

美杉町下之川(みすぎちょうしものがわ)は、三重県津市町丁。本項ではかつて同区域に存在した一志郡下之川村(しものがわむら)についても記す。
地理

津市の南西部、旧・美杉村の北西部、八手俣川の中流域にあたる。北東で一志町波瀬、北西で美杉町八手俣・美杉町竹原・美杉町八知、南西で美杉町下多気、南東で松阪市嬉野上小川町・嬉野小原町に接する。八手俣川に並行して三重県道29号松阪青山線が北西から南東に、三重県道43号一志美杉線が北東から南西にそれぞれ通過する(両県道には区域内に重複区間が存在)。北東に矢頭山、南東に髯山、南端に雨乞山がそびえる。
山岳

矢頭山

髯山

雨乞山

河川

八手俣川

歴史

しものがわむら
下之川村
廃止日1955年3月15日
廃止理由新設合併
竹原村八知村太郎生村伊勢地村八幡村多気村、下之川村 → 美杉村
現在の自治体津市
廃止時点のデータ
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
一志郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口2,050人
国勢調査1950年
隣接自治体一志町、竹原村、八知村、多気村、宇気郷村
下之川村役場
所在地三重県一志郡下之川村
座標北緯34度33分26.4秒 東経136度20分30.7秒 / 北緯34.557333度 東経136.341861度 / 34.557333; 136.341861 (下之川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


幕末時点では一志郡下ノ川村であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると津藩領。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により津県の管轄となる。

明治4年11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により安濃津県の管轄となる。

明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の下之川村が単独で自治体を形成。

1955年昭和30年)3月15日 - 下之川村が竹原村八知村太郎生村伊勢地村八幡村多気村と合併して美杉村が発足。同町大字下之川となる。

2006年平成18年)1月1日 - 美杉村が津市・久居市安芸郡河芸町芸濃町美里村安濃町・一志郡香良洲町一志町白山町と合併し、改めて津市が発足、同市美杉町下之川となる。

村長

小野耕一郎

世帯数と人口

2019年(令和元年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁世帯数人口
美杉町下之川235世帯403人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移2010年(平成22年)529人[5]
2015年(平成27年)434人[6]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移2010年(平成22年)243世帯[5]
2015年(平成27年)217世帯[6]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番・番地等小学校中学校
全域津市立美杉小学校津市立美杉中学校

交通
バス
津市コミュニティバス


丹生俣ルート

丹生俣 - 上多気交差点 - 下之川出張所前 - 伊勢竹原駅前 - 一志病院 - 家城駅前 - マックスバリュ(川口店)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef