美山貫一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "美山貫一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年6月)

みやま かんいち
美山 貫一

生誕 (1847-12-02) 1847年12月2日
長州萩藩
死没 (1936-07-29) 1936年7月29日(88歳没)
日本神奈川県鎌倉市
国籍長州藩→ 日本
別名内藤匡二郎
出身校山口兵学校、三田尻兵学校
職業長州藩士牧師(メソジスト派)
テンプレートを表示

美山 貫一(みやま かんいち、1847年12月2日(弘化4年10月25日) - 1936年(昭和11年)7月29日)は、日本の牧師である。元長州藩士。
生涯
長州藩士時代

1847年(弘文4年) 長州萩藩士内藤氏の次男として生まれる。元服後の名前を内藤匡二郎といった。

1853年(嘉永5年 - 6年) 藤田新八の私塾で学ぶ。

1863年(文久2年 - 3年) 山口兵学校で学ぶ。

1867年(慶応3年) 三田尻兵学校で兵学を学ぶ。そして、松下村塾吉田松陰にも影響を受けた。

1871年(明治4年) 美山家を相続して、美山貫一になる。同年海軍兵学校を受験するが不合格だったので、上京して陸軍省に勤めた。
渡米・入信

1875年(明治8年) 渡米する。サンフランシスコにいるときに、M・C・ハリスによってキリスト教に入信し、洗礼を受ける。
メソジスト派牧師

1884年(明治17年) 帰国する。

1885年(明治18年) 再び渡米する。当時、移民した日本人の酒癖の悪さ、愚行にへきえきした現地人から日本人排斥運動が勃発しており、社会問題となっていた。美山は外交官でハワイ州領事 安藤太郎に出会い、禁酒こそが日本人を救う唯一の手段であることを説き、婦人の「酒樽事件」もあって安藤太郎は改心。また夫妻をキリスト教へ導いた。

1888年(明治21年) ハワイホノルルにハリス合同メソジスト教会を創立[1]

1890年(明治23年)2月 帰国[2]

1890年(明治23年) 名古屋メソジスト教会(現・日本基督教団名古屋中央教会)の牧師になる。

1893年(明治26年)4月 銀座美以教会(現・日本基督教銀座教会)に転任。初代牧師・小方仙之助の後をついで、第2代目の牧師になる[3]。同年。外交官、安藤太郎、小児科医師 角倉賀道日本キリスト教婦人矯風会とともに「日本禁酒同盟」を設立。全国の小学校への「禁酒・禁煙」を説き、各地で講演会を開催し、小学校の教師を集め啓蒙を行った。その活動はすさまじく多くの中毒者を回帰させ、その後の日本の目覚ましい経済的発展につなげた。

1896年(明治29年)3月 鎌倉に転任[4]

1903年(明治36年) 鎌倉メソジスト教会(現・日本基督教団鎌倉教会)の初代牧師になる。引退後も鎌倉に住み、同地で死去する。墓所は鎌倉五山の一つに数えられる寿福寺にある。
参考文献

『キリスト教人名辞典』
日本基督教団出版局、1986年

高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年

『銀座教会百年史』日本基督教団銀座教会、1994年4月25日

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒ハリス合同メソジスト教会日本語部”. ハリス合同メソジスト教会日. 2018年10月1日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef