美嚢郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 播磨国 > 美嚢郡

日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 美嚢郡
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「美?郡」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。兵庫県美?郡の位置

美?郡(みのうぐん)は、兵庫県播磨国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、三木市および神戸市北区の一部(淡河町各町)にあたる。
歴史

地名の由来は履中天皇が志深(志染)を訪れた際に「川の流れ(水流=みながれ)が大変美しい」と言ったことから「みなぎ」と名付けられた(『播磨国風土記』)とも、神功皇后が君が峰で休憩した際、地元から壺に入れた酒を献上したことから美壺(みつぼ)が変じて美?(みのう)となったとも伝えられている。近世までは「みなぎ」と呼ばれた。

現在の市名と同じく三木郡と称することもある。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[1]が存在。幕府領は谷町代官所が管轄。(2町147村)
幕末の知行

知行村数村名
幕府領幕府領11村○脇川村、○西山村、○吉祥寺、奈良井村、沖村新田、○小屋寺村[2]、○宮村、野呂谷新田村、山口新田村、武士山新田、近藤新田
旗本領11村○下石野村、○中石野村、●○正法寺村、○跡部村、○西中村、興治新田[3]、門前村、古市村、山崎村、熊谷村、畑枝村
京都守護職役知[4]4村行力村、○桃坂村、●蓮花寺、○志殿村
幕府領・旗本領9村○上石野村、○花尻村、○西這田村、○東這田村、○高木村、和田村、○大村、○平田村、○加佐村
旗本領・京都守護職[4]1村○東中村
藩領播磨明石藩1町
70村長屋村、●○久留美村、○西村、○細川中村、○平井村、○与呂木村、○安福田村、志染中村、○吉田村(現・三木市志染町吉田)、宿原村、上和田村、●○四合谷村、高男寺村、池野村、上村、○井上村、●大谷山村[5]、鍛冶分村、谷口村、上芝原村、下芝原村、増田村、○佐野村、金屋村、○法輪寺、原坂村、下南村、上南村、大戸田村、三津田村、小戸田村、西下村、○東下村、入野村、荻谷村、小二谷村、下渡瀬村、上渡瀬村、●法光寺、湯谷村、大二谷村、○中村、○淡河町、南萩原村、北萩原村、木津村、行原村、北畑村[6](現・神戸市)、南僧尾村、北僧尾村、西畑村、●石峰寺村[7]、東畑村[6](現・神戸市)、中山村、撫石村、野瀬村、神田村、箱木村、箕畑村、貸潮村、鍛冶屋村、大畑村、南大沢村、竹原村[8]、桃尾村、吉谷村、古川村、有安村、福井村、小林新田、広野新開[3]
下野壬生藩21村大柿村、桃津村、馬場村、桾原村、南畑村、大殿林村、里脇村、山上村、栃谷村、早田村、東畑村(現・三木市)[9]、宮脇村、毘沙門村、市野瀬村、実楽村、上中村、吉田村(現・三木市吉川町前田)、脇田村、西浦村、上荒川村、笹原村[3]
下総古河藩5村○槙村、上松村、奥畑村、永門前村、北大門村
遠江浜松藩5村○東村、田谷村、○保木村、○善祥寺村、久次村
播磨三草藩3村○北畑村(現・三木市)、奥谷村、沖村
明石藩・壬生藩1村西大沢村
壬生藩・浜松藩1村○中島村
幕府領・藩領幕府領・壬生藩1村高篠村
幕府領・古河藩1村○鳥町村
幕府領・浜松藩1村○長谷村
旗本領・明石藩1町●○三木町[10]
旗本領・壬生藩2村安場村、二瀬川村


慶応4年

2月2日1868年2月24日) - 幕府領・京都守護職役知・旗本領の一部(久留氏知行の門前村・古市村・山崎村・熊谷村・畑枝村・安場村・二瀬川村)が兵庫裁判所の管轄となる。

5月23日(1868年7月12日) - 兵庫裁判所の管轄地域が兵庫県の管轄となる。


明治元年

9月23日(1868年11月7日) - 遠江浜松藩が上総鶴舞藩転封


明治2年(1869年) - 旗本領の残部(一柳氏知行)が兵庫県の管轄となる。

明治初年(2町147村)

高篠村の一部(高篠新田)が分立して高畑村となる。

佐野村・大柿村が合併して豊地村となる。


明治3年(1870年)(2町145村)

中石野村・上石野村が合併して石野村となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef