美作土居駅
[Wikipedia|▼Menu]

美作土居駅
駅舎(2023年10月)
みまさかどい
Mimasaka-Doi

◄*上月 (6.7 km) (5.4 km) 美作江見

所在地岡山県美作市土居.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分42.28秒 東経134度15分35.67秒 / 北緯34.9950778度 東経134.2599083度 / 34.9950778; 134.2599083座標: 北緯34度59分42.28秒 東経134度15分35.67秒 / 北緯34.9950778度 東経134.2599083度 / 34.9950778; 134.2599083
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 姫新線
キロ程57.6 km(姫路起点)
電報略号トイ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-18人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1936年昭和11年)4月8日[1]
備考簡易委託駅
* この間に兵庫支社岡山支社境界標有(当駅から美作江見寄りは岡山支社管内)
テンプレートを表示

美作土居駅(みまさかどいえき)は、岡山県美作市土居にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線である。

当駅から津山方面は岡山支社管轄となる。隣の上月駅より姫路方面は兵庫支社が管轄しており、県境を跨ぐ万ノ峠トンネル姫路方出入口付近に境界標が立っている。しかし、津山方面から来る大半の列車は上月駅から1駅先の佐用駅まで運行される。
歴史

1936年昭和11年)

4月8日鉄道省姫津線(現・姫新線)佐用駅 - 美作江見駅間延伸時に開設[1]

当時の所在地表示は岡山県英田郡土居村土居であった[1]


10月10日:姫津線が姫新線の一部となり、当駅もその所属となる。


1963年(昭和38年)4月1日貨物取扱廃止[1]

1984年(昭和59年)

2月1日荷物扱い廃止[1]

3月31日簡易委託駅[2]


1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]

2009年平成21年)

8月10日台風9号被害に伴い、当駅前後の区間が不通となり営業休止8月12日よりバス代行開始[3]

10月5日:佐用駅 - 当駅 - 美作江見駅間運転再開に伴い、営業再開[4]


駅構造構内(2008年12月)

津山方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。木造駅舎を備える。棒線駅のため、津山方面行・佐用方面行双方が同一ホームに発着する。以前は交換設備を備えていた。反対側には廃止されたホーム跡が残っている。

津山駅管理の簡易委託駅。窓口で乗車券を販売している。

駅東側には、以前の鉄道官舎が、2軒続きの長屋1棟・一戸建て2棟の計3棟残っている。
利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[5]

乗車人員推移
年度1日平均人数
199970
200054
200141
200243
200335
200433
200540
200637
200743
200840
200944
201039
201142
201237
201338
201430
201532
201634
201732
201828
201921
202019
202118

駅周辺旧出雲街道土居宿西門。宿場町両端に惣門を備えていたのは全国的にも稀であるとして西門のみ復元された。駅より徒歩1分

土居郵便局

国道179号

岡山県道46号和気笹目作東線

岡山県道401号美作土居停車場線

出雲街道土居宿西惣門:慶長年間に江戸幕府により設置された出雲街道美作七駅(土居・勝間田・坪井・久世・勝山・美甘・新庄宿)の1つ土居宿の両端に播磨との国境警備のために造られた惣門のうちの西端の門。明治時代に解体されたが、平成13年に復元された[6]

美作市立土居小学校

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
姫新線[8]快速通過■普通上月駅 - 美作土居駅 - 美作江見駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、249-250頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ “岡鉄でも六駅を 3月31日”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年2月29日) 
^ 「県西・北部豪雨 姫新線 復旧めど立たず JR西調査 代替バス運行開始」『神戸新聞神戸新聞社、2009年8月12日、夕刊、1面。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef