美々津県
[Wikipedia|▼Menu]
美々津県庁跡 2011年1月

美々津県(みみつけん)は1871年明治4年)に日向国北部を管轄するために設置された。現在の宮崎県北部にあたる。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における美々津県

第1次府県統合により延岡県高鍋県佐土原県を統合し、日田県のうち旧富高県人吉県のうち臼杵郡椎葉地方4村の移管を受けて成立。その後、都城県の一部(日向国)と合併して宮崎県が発足し消滅するまで1年3ヵ月ほどであった[1]

美々津県参事の福山健偉は引き続き宮崎県(第1次)参事を務めた。
沿革

1871年明治4年)11月14日 - 第1次府県統合により延岡県、高鍋県、佐土原県を統合し、日田県のうち旧富高県人吉県のうち臼杵郡椎葉地方4村の移管を受けて美々津県が発足。県庁児湯郡美々津町(現日向市美々津町3432-1、日向市役所美々津支所)に設置。都城県との境界はおおむね大淀川とされた[2]

1872年(明治5年)

5月15日 - 諸県郡のうち須木郷、野尻郷および小林郷のうち東方村を都城県に移管。

9月23日 - 旧人吉藩領の米良地方14村を八代県球磨郡から美々津県児湯郡に移管[3]


1873年(明治6年)1月15日 - 都城県の一部(日向国)と合併して宮崎県が発足。同日美々津県廃止[4][5][6]

管轄地域

日向国[注釈 1]

臼杵郡

児湯郡

宮崎郡の一部

那珂郡の一部

諸県郡の一部


歴代知事

1871年(明治4年)11月14日
[2] - 1871年(明治4年)12月17日[注釈 2]:参事・橋口兼三[2](前鹿児島県権大参事、元鹿児島藩士

1871年(明治4年)12月18日[注釈 3] - 1873年(明治6年)1月15日:参事・福山健偉(元鹿児島藩士)  

参考文献

本文の典拠。主な編著者の順。

甲斐亮典(監修)『図説東臼杵・西臼杵の歴史』郷土出版社〈宮崎県の歴史シリーズ〉、2008年。 

「■近代美々津県の発足 一年三か月の短命に終わる」p172

「日向国世直し一揆の珍事 高千穂・細島一揆」p174


我部政男、広瀬順晧 編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書』 下巻、柏書房、1995年、76頁。 


喜田貞吉 編「第十編 明治時代史」『日向国史』(下巻)史誌出版社、1930年(昭和5年)、(コマ番号0293.jp-)頁。doi:10.11501/1213695。 インターネット公開[注釈 4]

「第一章 府縣藩三治時代」p565 (0293.jp2)

「第一節 戊辰戰役と國?諸藩」565 (0293.jp2)

「第二節 高鍋藩」p590 (0306.jp2)

「第三節 飫肥藩」p613 (0317.jp2)

「第四節 佐土原藩」p636 (0329.jp2)

「第五節 延岡藩」p652 (0337.jp2)

「第六節 富高縣」p657 (0339.jp2)

「第七節 日田縣」p659 (0340.jp2)


「第二章 版籍奉還と廢藩置縣」p683 (0352.jp2)

「第一節 版籍奉還」p683 (0352.jp2)

「第二節 廢藩置縣」p688 (0355.jp2)


「第三章 美々津縣、都城縣の並置と八代縣の分管」p699 (0360.jp2)

「第一節 美々津縣」 p699 (0360.jp2)

「第二節 都城縣」p708 (0365.jp2)

「第三節 八代縣」p723 (0372.jp2)


「第四章 宮崎縣の設置」p736 (0379.jp2)

「第一節 宮崎縣の創置」p736 (0379.jp2)

「第二節 鹿兒島縣管下時代」p795 (0408.jp2)

「第三節 宮崎縣の再置」p815 (0418.jp2)




「美々津都城ノ二県ヲ廃シ宮崎県ヲ置」『布告類編 明治6年』(和装) 9巻、記録課、東京、明治7年11月、1丁 (コマ番号0008.jp2)頁。doi:10.11501/787809。 インターネット公開。


新聞集成明治編年史編纂会(編)「新聞集成明治編年史」、林泉社、1936年-1940年、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}50002761。 

「美々津、都城二縣廢止」三



太政官「八代県管轄肥後国球磨郡ノ内ヲ美々津県ニ交割セシム」『日本法令索引』(明治前期編)、1872a。 

太政官「八代県管轄肥後国球磨郡ヲ美々津県ニ管轄セシム」『日本法令索引』(明治前期編)、1872b。 

太政官「美々津県地所物成郷村等宮崎県ヘ引渡サシム」『日本法令索引』(明治前期編)、1873年。 


日向市史編さん委員会 編「美々津県庁文書1」『日向市史 史料編』日向市、2003年、25頁。 

日向市史編さん委員会 編「美々津県庁文書2」『日向市史 史料編 [2]』日向市、2004年。 

宮崎県 編『宮崎県史 通史編』(近・現代 1)宮崎県。 

「明治維新と日向諸藩の動向 §藩制改革」p15

「第二節 廃藩置県 §第一項 美々津県・都城県の設置」p17

「日向国の廃藩置県」p17

「美々津県政」p19

「都城県政」p22

「両県間に派生した問題点」p24


脚注
注釈^ 『日向国史』「第十編 明治時代史」に各郡の廃藩置県直後の所属について、たとえば臼杵郡は旧延岡県65村と旧高鍋県1村、旧人吉県4村、旧日向県5村など、内訳を記している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef