美々津町
[Wikipedia|▼Menu]

美々津地域
みみつ
美々津の町並み
日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
自治体日向市
面積16.11km²
世帯数1,062世帯
総人口2,189人( ⇒住民基本台帳、2018年3月1日現在)
人口密度135.88人/km²
隣接地区日向市幸脇地域
日向市東郷町地域
都農町川北
日向市役所美々津支所
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度20分14.47秒 東経131度36分39.95秒 / 北緯32.3373528度 東経131.6110972度 / 32.3373528; 131.6110972座標: 北緯32度20分14.47秒 東経131度36分39.95秒 / 北緯32.3373528度 東経131.6110972度 / 32.3373528; 131.6110972
所在地〒889-1111
宮崎県日向市美々津町3432番地1
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}美々津地域
テンプレートを表示

美々津町
町丁
美々津町美々津町の位置
北緯32度19分33.51秒 東経131度36分7.63秒 / 北緯32.3259750度 東経131.6021194度 / 32.3259750; 131.6021194
日本
都道府県 宮崎県
市町村 日向市
地区美々津地区
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号889-1111
市外局番0982(日向MA)
ナンバープレート宮崎
※座標は道の駅日向付近

美々津(みみつ)は、宮崎県中北部、日向市南部の地域。町名としては美々津町。地内には宮の下、高松、落鹿、駅通り、石並、新町、立縫、別府、余瀬、田の原がある。日向市美々津町の郵便番号は889-1111(日向郵便局管区)。

本項では同地域にかつて所在した児湯郡美々津村(みみつむら)、美々津町(みみつちょう)についても述べる。
概要

児湯郡美々津町。1955年(昭和30年)日向市に編入。耳川(美々津川)右岸から石並川流域を占め、西部は尾鈴火成岩の山地、沿岸部は宮崎平野の北縁をなす。耳川河口の美々津港は江戸時代高鍋藩上方交易港明治大正時代は入郷地帯を後背圏とする物資の移出入港となり美々津はその港町として栄えた。当時の建物、敷地割が残り、瀬戸内船運の西端にあたり、上方風の商家、操船・水運業者の家、漁家が連なり、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。

「美々津の歴史的街並」で、昭和61年度手づくり郷土賞(人と風土が育てた家並)および平成17年度同賞大賞受賞。
歴史

みみつちょう
美々津町
廃止日
1955年1月1日
廃止理由編入合併
美々津町 → 日向市
現在の自治体日向市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
児湯郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口4,574人
国勢調査1950年
隣接自治体日向市
児湯郡都農町
東臼杵郡東郷村
美々津町役場
所在地宮崎県児湯郡美々津町大字美々津
座標北緯32度20分14.5秒 東経131度36分39.8秒 / 北緯32.337361度 東経131.611056度 / 32.337361; 131.611056 (美々津町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

古くから港としてにぎわいをみせ、室町時代には日明貿易港としても発展していたことが知られ、江戸時代中期の1740年元文5年)には洪武通宝洪武帝の時代に中国で作られた銭貨)240枚が掘り出されたとの記録がある[1]
戦国・安土桃山・江戸時代

耳川の戦い中に、大友宗麟軍によって神社仏閣が全て焼かれる。

江戸時代には高鍋藩の商業港となり、内陸から耳川で運ばれた木材などの積換え港として栄えた。

1690年(元禄3年)9月 山陰・坪谷村一揆の際、延岡藩と高鍋藩の交渉が行われる。

1687年1705年1729年1758年大火が発生し、それぞれ618戸・134戸・123戸・192戸が焼けたという。

明治維新後美々津県庁跡

明治時代廃藩置県直後の短期間、美々津県県庁[2]が置かれた。

西南戦争中の1877年には、余瀬・飯谷付近が激戦地となる。

西南戦争時には、廻船問屋備後屋の商人渡辺喜平が政府軍のスパイになった。

1889年(明治22年)5月1日 町村制の施行により、美々津村、高松村が合併して美々津村が発足。

1898年(明治31年)10月26日 美々津村が町制施行して美々津町となる。

1921年(大正10年)6月11日 鉄道省(現JR九州日豊本線美々津駅が開業する。

1934年(昭和9年) 国道3号線(現・国道10号)美々津橋開通。

第二次世界大戦後 - 現代宮崎のリニア実験線

1955年(昭和30年)1月1日 美々津町が日向市に編入。

1965年(昭和40年)美々津農協は日向市農協組合に合併される。

1966年(昭和41年)

3月29日 日向市役所美々津支所が設置される。美々津町と幸脇地域を管轄。

美々津ゴルフ場オープン。


1967年(昭和42年)国道10号美々津大橋(全長334m)が開通する。

1968年(昭和43年)南日本ブロイラー株式会社(現日本ホワイトファーム)が操業を開始する。三菱商事日本ハムなど5社が出資。

1969年(昭和44年)農村集団電話が開通し195戸が加入する。

1971年(昭和46年)

日向市駅 - 美々津駅間の電化工事完成。

美々津地区国営農地開発事業に着工する。


1973年(昭和48年)美々津公民館完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef