羅漢齋
[Wikipedia|▼Menu]

羅漢齋

別名羅漢斎、羅漢齊
フルコース主菜
発祥地 香港
主な材料様々な野菜醤油
テンプレートを表示

羅漢齋
繁体字 羅漢齋もしくは齋
簡体字 ???もしくは?
英文表記
(意味)Luohan vegetarian food

発音記号
標準中国語
漢語?音luohan zh?i
粤語
粤?lo4 hon3 jaai1
?南語
?南語白話字lo-han-tsai

羅漢齋(らかんさい、羅漢斎や羅漢齊とも表記、'"`UNIQ--templatestyles-00000001-QINU`"'?音: Luohan zh?i / lo han jai / lo hon jai、英語: Buddha's delight)は主に中国で作られている精進料理である。中国国内では時に、羅漢菜(簡体字: ??菜; 繁体字: 羅漢菜、?音: Luohan cai)と表記されることがある。

羅漢齋は伝統的に仏教僧の間で食されてきた料理であったが、現代では世界中の中華料理店におけるベジタリアンの食事の選択肢として人気のある料理となっている。羅漢齋の材料は様々な野菜であるが、時にを用いることもある。野菜を、醤油をベースとして様々な調味料を加えたソースとともに炒めて作る。羅漢齋を特徴づける食材はアジア内部とアジア外で大きく異なる。
目次

1 語源

2 伝統

3 材料

3.1 主な食材

3.1.1 使用頻度の高い食材

3.1.2 使用頻度の低い食材


3.2 調味料


4 脚注

5 外部リンク

語源

羅漢齋の「羅漢」とは、阿羅漢簡体字: 阿??; 繁体字: 阿羅漢; ピン音: ? LuoHan)の省略形である。「齋」(簡体字: ?; 繁体字: 齋; ピン音: zh?i)は「菜食」を意味する。

羅漢齋には通常最低でも10種類以上の野菜を用いるが、中には18?35種類の野菜を用いて作る必要がある場合もある[1]。18種類の野菜を使用する場合、料理は羅漢全齋(簡体字:??全?、繁体字:羅漢全齋)と呼ばれる。

中国香港カナダトロントでは、腐乳や豆花のような風味付きで瓶詰めされた野菜を多く用いた料理があり、これは「甜酸齋」(簡体字: 甜酸?; 繁体字: 甜酸齋; ピン音: tian2 suan1 zhai1、字義通りには甘酸っぱい野菜料理を表す)として知られている。
伝統

料理名からも分かる通り、伝統的に仏教僧により親しまれてきた料理であるが、現代では世界中の中華料理店におけるベジタリアンの食事の選択肢として人気のある料理となっている。また、羅漢齋は伝統的に春節(旧正月)に中国の家庭で食されてきた料理でもあり、これは新年の最初の5日はとして、菜食のみ行うという伝統的な仏教の習慣に根ざしている。髪菜クワイのような普段用いることのない食材は春節の時期にのみ食することが一般的である。
材料

以下は羅漢齋に用いることが多い食材の一覧である。日本の正月料理と同じく、各々の野菜は吉兆を示す食材となっている。羅漢齋は家庭や作り手により作り方が異なり、以下の食材をすべて用いるわけではない。
主な食材
使用頻度の高い食材

クワイ(慈磨A?音: ci g?)[2]

キヌガサタケ(竹笙、?音: zhush?ngもしくは竹?、?音: zhus?n)[2]

タケノコ繁体字:筍、簡体字:笋、?音: s?n)[3]

腐竹(腐竹、?音: f? zhu)[2]

干し椎茸(冬磨A?音: d?ngg?)[2]

人参繁体字:胡蘿蔔、簡体字:胡?卜、?音: hu luoboもしくは繁体字:紅蘿蔔、簡体字:??卜、?音: hong luobo)[3]

春雨(粉絲、?音: f?n s?)[3]

ワスレグサの蕾(金針、?音: j?nzh?n)[2]

髪菜繁体字:髮菜、簡体字:?菜、?音: facai)[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef