羅南区域
[Wikipedia|▼Menu]

羅南区域位置
各種表記
チョソングル:????
漢字:羅南區域
日本語読み仮名:らなんくいき
片仮名転写:ラナム=クヨク
ローマ字転写 (MR):Ranam-guy?k
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

羅南区域(ラナムくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道清津市に属する区域。

日本統治時代には第19師団[1]司令部が置かれ、軍都として知られた。また、咸鏡北道庁所在地でもあった。

現在も朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の軍事拠点とされている。
目次

1 地理

2 行政区画

3 歴史

3.1 年表

3.1.1 羅南市



4 交通

5 施設

6 出身者

7 脚注

8 外部リンク

9 関連項目

地理

清津市域の南部に位置し、日本海に面する。
行政区画

19洞・2里を管轄する。

羅北一洞(ラブギルトン)

羅北二洞(ラブギドン)

羅城洞(ラソンドン)

羅興一洞(ラフンイルトン)

羅興二洞(ラフンイドン)

楽園一洞(ラグォニルトン)

楽園二洞(ラグォニドン)

龍川洞(リョンチョンドン)

梨谷洞(リゴクトン)


鳳泉一洞(ポンチョニルトン)

鳳泉二洞(ポンチョニドン)

鳳泉三洞(ポンチョンサムドン)

富岩洞(プアムドン)

セゴリ洞(セゴリドン)

新興洞(シヌンドン)

恩徳洞(ウンドクトン)

平和洞(ピョンファドン)

豊谷洞(プンゴクトン)

檜郷洞(フェヒャンドン)

龍岩里(リョンアムニ)

鳳岩里(ポンアムニ)


歴史 日本統治時代の羅南

歴史的には咸鏡道鏡城郡の一部。日本統治時代には咸鏡北道に属した。

1915年、大日本帝国陸軍第19師団司令部が置かれた。1923年には咸鏡北道庁が羅南に移転した。軍事・行政の中心地であったため日本人居留者も多かった。
年表

この節の出典[2]

1960年10月 - 咸鏡北道羅南市羅興洞・平和洞・梨谷洞・豊谷洞・解放洞・新興洞・龍岩里・羅北里・漁游里・富潤里・檜郷里・鳳岩里・龍川里をもって、清津市羅南区域を設置。(7洞5里)

富潤里が富潤洞に昇格。

解放洞が羅城洞に改称。

龍川里が漁游里に編入。


1963年11月 - 清津市の昇格に伴い、清津直轄市羅南区域となる。(8洞5里)

羅興洞・羅城洞の各一部が合併し、羅興一洞が発足。

羅興洞の残部および羅城洞・新興洞の各一部が合併し、羅興二洞が発足。


1967年 - 富潤洞が富潤労働者区に降格。(7洞1労働者区5里)

1970年7月 - 清津直轄市の降格に伴い、咸鏡北道清津市羅南区域となる。(7洞4里)

富潤労働者区・漁游里が新設の清津市富潤区域に編入。


1977年11月 - 清津市の昇格に伴い、清津直轄市羅南区域となる。(7洞4里)

1978年10月 (12洞3里)

鏡城郡九徳里を編入。

鳳岩里の一部が分立し、楽園洞・セゴリ洞・鳳泉洞が発足。

羅北里が羅北洞に昇格。

九徳里が恩徳洞に昇格。


1985年7月 - 清津直轄市の降格に伴い、咸鏡北道清津市羅南区域となる。(12洞3里)

1987年 (15洞3里)

楽園洞の一部が清津市松坪区域農圃一洞の一部と合併し、楽園一洞が発足。

楽園洞の残部が清津市松坪区域農圃一洞の一部と合併し、楽園二洞が発足。

鳳泉洞の一部が分立し、鳳泉一洞が発足。

鳳泉洞の残部が清津市富潤区域漁游里の一部と合併し、鳳泉二洞が発足。

羅北洞が分割され、羅北一洞・羅北二洞が発足。


1991年 (18洞3里)

鳳泉二洞が分割され、富岩洞・龍川洞が発足。

鳳泉一洞の一部が分立し、鳳泉二洞・鳳泉三洞が発足。


1993年1月 - 清津市富潤区域富潤一洞・富潤二洞・千水洞・古城一洞・古城二洞・ソンバウィ洞・阿陽洞・漁游里を編入。(18洞1労働者区4里)

富潤一洞・富潤二洞・千水洞・古城一洞・古城二洞・ソンバウィ洞・阿陽洞が合併し、富潤労働者区が発足。


1994年3月 - 富潤労働者区・漁游里が新設の清津市富潤区域に編入。(18洞3里)

1999年 - 檜郷里が檜郷洞に昇格。(19洞2里)

羅南市

1914年 - 咸鏡北道鏡城郡梧村面として発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef