纒向型前方後円墳
[Wikipedia|▼Menu]
纒向型前方後円墳に位置付けられている千葉県市原市神門古墳群5号墳。

纒向型前方後円墳(まきむくがたぜんぽうこうえんふん)とは、弥生時代末葉の弥生墳丘墓古墳時代初頭の出現期古墳の発掘調査や研究・検討の結果、従来は弥生墳丘墓とみられてきた前方後円形をなす墳墓を、古墳として積極的に評価しようという観点から提唱された概念、およびその墳墓。提唱者は寺沢薫である。
概要

奈良県立橿原考古学研究所の寺沢薫は、1988年昭和63年)、奈良県桜井市纒向遺跡に所在する纒向石塚古墳纒向矢塚古墳千葉県市原市神門古墳群中の神門(ごうど)4号墳・5号墳[1]福岡県小郡市の津古生掛古墳[2]など墳丘形状が方形の円墳をもつ墳丘墓を「纒向型前方後円墳」として抽出し、これらの墳墓が箸墓古墳椿井大塚山古墳に代表される定型化した前方後円墳の成立以前および成立期に、「初期ヤマト政権の中枢たる纒向遺跡との政治的、祭祀的関係のもとに成立した」との見解を示した[3]

このような墳墓は、中国の尺度を使用した一定の規格と類型をもって関東地方から九州地方北部の各地にひろがっており、畿内系の土器を共伴しているのが特徴であり、墳丘の築成法は、単純な盛土によるものではなく、などで枠をつくり、土をそのなかに盛ってなどでつき固める版築に近い手法で造成されている。また、前方部が低く短く、墳丘全長と後円部・前方部それぞれの長さが3:2:1の比となることが特徴である[4]。そして、いわゆる「前方後円墳」とは、「纒向型前方後円墳の成立以降の諸要素の大量化と巨大化と隔絶性の漸次整備されたもの」であるとしている[3]

上述の石塚、矢塚のほか纒向勝山古墳東田大塚古墳ホケノ山古墳を含めた纒向古墳群に属する5基は、いずれも墳丘規模90-100メートルで、前方部が短く帆立貝のような形状である[5]などの共通点を有し、また、その後の調査や研究によって、日本列島の広範囲にわたって出現期古墳に先行する要素をもつ墳丘墓が確認された。楯築墳丘墓の列石

寺沢は、古墳時代の始まりを「纒向型前方後円墳の出現とそれを生む時代・社会の成立」としており、その原型として、兵庫県加古川市西条古墳群中の西条52号墓などを掲げている[3]。西条52号墓は、墳丘長約25メートルで、円丘と1つの突出部をもち、弥生墳丘墓と前方後円墳の両方の要素を併せもつ墳丘墓であり、播磨考古学研究集会による報告書(2009年[6]では3世紀前半の年代があたえられている。

また、「纒向型」の源流は、2世紀末葉の楯築墳丘墓、すなわち岡山県倉敷市楯築遺跡などにみられる「円丘に3分の1大の明確な方形突出部」をもった墳丘墓であり、円筒埴輪の原型とされる特殊器台・特殊壺の存在とともに、キビ(吉備)の強い影響のもと、3世紀前半、ヤマト王権の王都と目される纒向で成立したというものである[7]

寺沢の研究は、「箸墓を基準とする定型化した前方後円墳が一朝にして成立したものではないことを示した重要な研究」と高く評価されている[8]。その一方で「定型的前方後円墳の成立よりも、纒向型前方後円墳の成立のほうが大きな画期だとする考えには、必ずしも賛成できない」[9]との意見もある。和田晴吾も、寺沢の研究を踏まえながらも「纒向前方後円形周溝墓」の用語を用いており[10]広瀬和雄も、纒向石塚古墳を「纒向石塚墳墓」、寺沢称するところの纒向型前方後円墳を「前方後円型墳墓」として弥生墳丘墓に含めるなど慎重な姿勢を示している[11]。また、円丘の両側に突出部を持つ楯築遺跡を纒向型前方後円墳に含めるのは恣意的すぎるとの批判もある[12]。なお、松木武彦は当該墳墓を弥生墳丘墓Y期に位置づけ「一突起円墓」の呼称を用いている[13]。いっぽう、纒向石塚古墳は、調査担当者の石野博信らによれば、奈良盆地における発生期古墳の1つとみなされている[14]
弥生墳丘墓と前方後円墳のあいだ

「古墳」の定義としては、
高い墳丘をもつ。

さまざまな形式の
と、それを囲む石室などがある。

各種の副葬品をもつ。

埋葬施設は墳頂からあまり深くないところにある。

の4点がかつて考古学者後藤守一によって提唱され[15]、それが一般的にも受け入れられてきたが、近年の発掘調査の進展によって、弥生時代の方形周溝墓墳丘墓も、ほぼこの規定に該当することが明らかになってきた。寺沢による「纒向型前方後円墳」の提唱も、この定義からすれば不適切なものではなく、もし、これを弥生墳丘墓に含めるならば、本来は、別の観点からの「古墳」の定義が必要である。ただ、弥生時代の墓制は、北部九州山陰山陽近畿東国の各地域において、吉備における特殊器台・特殊壺をともなう共通儀礼や山陰における四隅突出型墳丘墓の築造など地域的な共通性をともないながらも多様な形態と内容を有していたのに対し、古墳時代の墳墓は、前方後円墳、前方後方墳円墳方墳など階層性[16]をともなって墳形が集約され、埋葬施設や副葬品においても全国規模で画一化の傾向が顕著となる。

「墳丘墓」の概念を弥生時代に導入した近藤義郎は、前方後円墳について「首長霊継承儀礼の場」との見解を示し、それがこんにちの定説となっている[17]。近藤は、弥生墳丘墓と前方後円墳との相違点として、
墳形・墳丘規模において「飛躍」がみられること

埋葬構造として長大な割竹形木棺と竪穴式石室を有すること

一定の規範にもとづく副葬品において中国鏡、とくに多数の三角縁神獣鏡をともなうこと

などを掲げている[18]。墳丘規模は、長さも高さも前方後円墳のほうが格段に大きく、墳形は、墳丘墓は方形が主で円形は少ないが、古墳においては円形が主となる。近藤は、これら個々の要素のいくらかは、すでに弥生墳丘墓にもみられるが、前方後円墳はそれを「飛躍的に継承」したものであり、それゆえ「創造的産物」と呼びうるものである[18]、としている。

弥生時代の墳丘墓は地域による個性が顕著であるのに対し、前方後円墳は全国的な普遍性をもって現れたことは、諸首長が共通の墳墓祭祀をもつようになったことを意味するものと考えられる。その意味で、弥生墳丘墓と前方後円墳の築造とのあいだには、政治的には隔絶した差異が認められる。

このようななかで、纒向型前方後円墳あるいは纒向型墳丘墓をどう位置づけるかは難しい問題をはらんでいるが、古代史学者の吉村武彦は、「これらの墳墓の発掘が進んでいない現在、慎重な対応が求められるが、墳丘の企画性や築造技術の一貫性は認めなければならないだろう」[19]としている。
纒向型前方後円墳の暦年代

暦年代絶対年代)の測定に関しては、年輪年代測定が最も精度が高く、約1万年前にさかのぼる時代についても1年単位の測定データを得ることが可能となっている。ただし、樹皮をともなっていない場合には樹木の正確な伐採年は推定によるしかない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef