纐纈厚
[Wikipedia|▼Menu]

纐纈 厚人物情報
生誕
1951年
岐阜県加茂郡八百津町
国籍 日本
出身校明治大学文学部
同大学院修士課程修了
一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
学問
研究分野歴史学(日本政治史
研究機関山口大学・大学院東アジア研究科
中国 遼寧師範大学
指導教員藤原彰
学位博士(政治学)
称号山口大学名誉教授
学会日本政治学会
主な受賞歴阿南賞1985年
中国文化賞(2009年
テンプレートを表示

纐纈 厚(こうけつ あつし、1951年 - )は、日本歴史学者政治学者山口大学名誉教授。学位は、明治大学博士(政治学)

山口大学教養部助教授、同大学教養部教授、同大学人文学部教授、同大学副学長、同大学情報機構機構長、同大学理事、同大学教育機構長などを歴任した。
概要

岐阜県八百津町出身の歴史学者である。専攻は日本政治史であり、近代日本政治史や近代日本政治軍事史の研究に従事した。山口大学教養部助教授、同大学教養部教授を経て、同大学人文学部教授として教鞭を執り、研究特任教員にも選任された。同大学では副学長、大学情報機構機構長、大学教育機構機構長など要職を歴任し、同大学の設置者である国立大学法人においても理事を務めた。また、日本政治学会理事など学術団体の役職も務めた。これまでの研究業績に対しては、軍事史学会より阿南賞が授与されている。
来歴
生い立ち

岐阜県八百津町生まれ。明治大学文学部史学地理・西洋史卒業。明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻修士課程修了。1983年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学では藤原彰に師事[1]2004年に明治大学で博士(政治学)取得。論文名は「近代日本政軍関係の研究(A study on civil-military relations in modern Japan)」。
研究者として

1991年山口大学教養部助教授1995年、同大学教授1996年、同大学人文学部歴史学講座教授。同大大学院東アジア研究科比較文化講座教授。2005年から2010年まで同大学研究特任教員。2007年遼寧師範大学客員教授1985年軍事史学会阿南賞を受賞した。2009年中国新聞社の中国文化賞を受賞した。2010年、山口大学副学長(学術情報担当、大学情報機構長・図書館長・埋蔵文化財資料館長)。2012年、同大学の設置者である国立大学法人理事を兼任。

日本政治学会理事、憲法を活かす市民の会・やまぐち(活憲)世話人。元『軍事民論』編集部長。2009年12月12日、東亜歴史文化学会創立、同会長。明治大学特任教授
政治的主張

2016年参院選山口県選挙区(改選数1)で、民進党日本共産党社会民主党野党3党の山口県組織から無所属の統一候補として擁立された。得票率29%を得たが落選した[2]
政策


安全保障関連法は廃止すべき[3]

憲法改正に反対[3]

憲法9条の改正に反対[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef