織部流
[Wikipedia|▼Menu]

織部流(おりべりゅう)は、茶道流派の一つ。古田織部(重然)に始まる武家茶道の一派である。織部とは、「織部助(正)」という官職名である。織部流は安土桃山時代から江戸時代前期に大流行し、2代将軍徳川秀忠が学んだことから諸で用いられ、遠州流石州流宗旦流などが台頭するまで続いた。特に福岡藩長府藩では江戸時代後期まで続いている。古田織部の女系の子孫・豊後岡藩家老の古田淵黙(広計)が、福岡藩に伝わった織部流を学び、その流儀が現代にまで伝えられている。これは、明治時代に淵黙の子孫・宗関が上京し織部流を教えたためである。弟子に岡崎惟素(淵冲)と原宗改(鉄石)がおり、宗改から学んだ織部研究家・秋元瑞阿弥が、昭和前期に式正織部流(しきせいおりべりゅう)という流派を立ち上げた。瑞阿弥は草庵ではなく、書院での貴人に対する茶道にこだわり、茶道具すべてを盆に乗せる点前を考案し、それを「式正茶法」と称した。現在、本来の織部流は京都の古田織部流茶湯研究会でしか行われておらず、それ以外はすべて、瑞阿弥創案の式正織部流とその流れを汲む団体である。
目次

1 特徴

2 歴史

3 歴代

4 外部リンク

5 参考文献

特徴

古田織部は、師の千利休没後、茶の湯指南として仕えた豊臣秀吉徳川秀忠の要望を採り入れ、また自らの好みを加味して、茶の湯を発展させた。将軍・大名の茶の湯の式法を制定し、また現在の茶事の形式も確立させている。織部流では、織部好みのゆがんだ沓茶碗などを使用するが、点前は現在の遠州流に似通っている。一方、秋元瑞阿弥創案の式正織部流は、茶碗は必ず天目であり、天目台を用いず「茶碗台」という珍しい台を用い、また帛紗も二種用いている。
歴史

古田織部は豊臣秀吉徳川家康の茶堂で、徳川秀忠の茶の湯指南役を務めた。織部は豊臣方内通の罪で大坂夏の陣の時に切腹させられたが、織部の茶の湯を伝えた弟子には小堀遠州佐久間将監毛利秀元上田宗箇本阿弥光悦などがいた。また諸には織部流の茶頭が数多くいた。江戸時代中期に古田淵黙(広計)という豊後岡藩家老がおり、福岡藩に伝わっていた織部流を修得し、宗家を称した。そして曾孫の古田宗関は維新に際して豊後から東京へ移り織部流を教授した。宗関の高弟に岡崎淵冲(惟素)と原宗改がいた。宗改は「正式織部本流」と称し弟子の秋元瑞阿弥(1876-1963)に教授したが、瑞阿弥は書院での茶道を追求し、貴人に対する点前を考案し「式正織部流」(織部桔梗会)を創流する。瑞阿弥は、西陣興聖寺(京都市)にその茶道を教えたが、現在は途絶えている。ほかに「扶桑織部」があり、明治時代に表千家千碌々斎の弟子の子・中村米山により創流されたもので、「式正織部流」と同じ点前を行っている。
歴代

織部流歴代代名号別号生没年備考
古田重然宗屋金甫1543-1615流祖
2土屋宗俊?-1671久留米・福岡藩士
3石原宗林水月福岡藩茶頭
4槙 艮山福岡藩茶頭
5百野湖月福岡藩茶頭
6百野宗湖福岡藩茶頭
7槙 宗空了山福岡藩茶頭
8古田広計淵黙1757-1832岡藩家老
9古田重功玄室1780-1836岡藩士
10古田重剛家山1808-1887岡藩士
11古田重名宗関1839-1913岡藩士
12岡崎惟素淵冲1840-1905三菱商会重役

外部リンク

古田織部流茶湯研究会

参考文献

宮下玄覇『古田宗関』『岡崎淵冲』宮帯出版社

宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社


更新日時:2019年2月4日(月)22:10
取得日時:2019/08/28 01:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5986 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef