織田秀雄
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例織田 秀雄
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕天正11年(1583年
死没慶長15年8月8日1610年9月24日
改名三法師(幼名)→秀雄
戒名月松院殿前相公三品天岩玄高大居士
墓所京都府京都市北区紫野大徳寺町の大徳寺塔頭総見院
官位従三位参議
幕府江戸幕府
主君豊臣秀吉秀頼
氏族織田氏(信雄流)
父母父:織田信雄
母:北畠具教娘・千代御前(雪姫)
兄弟秀雄、小姫、重雄、於加爾、高雄、佐々一義室、信良高長信為良雄、長雄、玉雄院、生駒政勝室、生駒直勝
妻なし
子なし
テンプレートを表示

織田 秀雄(おだ ひでかつ、ひでを[1])は、安土桃山時代大名官位従三位参議織田信長の孫にあたる。
生涯

天正11年(1583年)、織田信雄の長男として誕生した。母は北畠具教の娘・千代御前(雪姫)。幼名は従兄の織田秀信と同じ三法師。

天正18年(1590年)、父・信雄は秀吉の国替命令を拒んで改易されて、秋田に流されたが、文禄元年(1592年)、羽柴家一門の青木秀以越前府中城10万石(のちに越前北庄21万石)に加増移封されると、その跡を受け越前大野郡5万石を与えられ、亀山城(大野城)を居城とした。

秀雄の召し出しは、同年の父・信雄の赦免に伴う措置と考えられる。なお、異説として、大野城の前に近江国大溝城を与えられ、その後文禄4年(1595年)7月に大野に移封されたとする説もある[2]

また、秀吉は小牧・長久手の戦い後に信雄を織田宗家の当主と認め、秀雄はその織田宗家の家督を継承したが、文禄元年秋に織田秀信岐阜城主となると、改めて秀信を宗家の当主に据えたとする説もある[3]

豊臣政権下では羽柴家の元主家として従三位参議の高官に任じられ、石高こそ低いものの席次は上位に列した[要出典]。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際しては西軍に属し、改易された。秀雄本人は東軍に属する意向を持っていたものの、父・信雄の意向を受け入れて西軍に属することになったという[要出典]。

改易後、江戸浅草に閑居していたが、慶長7年(1602年)、徳川秀忠の好意により、蔵米3000俵を支給される[要出典]。

慶長15年(1610年)8月8日、京都で父に先立って死去、享年28。正室・子女ともにいなかった。

京都の大徳寺塔頭総見院に葬られた。東京都文京区大円寺には供養塔がある。
脚注^ 『寛政重脩諸家譜 第3輯』 國民圖書(1923年)、559p
^ 黒田基樹「「大溝侍従」織田秀雄」『近世初期大名の身分秩序と文書』戎光祥出版、2017年、294-295頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-230-8。 
^ 柴裕之『清須会議』戎光祥出版〈シリーズ【実像に迫る】017〉、2018年、90-91 , 100-101頁頁。ISBN 978-4-864-033015。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9782 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef