織田政権
[Wikipedia|▼Menu]

織田政権
織田家家紋・織田瓜
概要
創設年元亀4年(1573年
解散年天正13年(1585年
対象国 日本
政庁所在地近江国 安土
(現 : 滋賀県近江八幡市
代表織田信長
織田信忠
織田秀信
織田氏

← 政権
室町幕府← 幕府内政権
三好政権 豊臣政権

テンプレートを表示

織田政権(おだせいけん)とは、安土桃山時代日本武家政権織田信長政権を獲得していた1573年天正元年)あるいは1568年永禄11年)から1585年(天正13年)まで成立していた。
名称

信長がその生涯をかけて築いた政治権力は、研究上、一般に「織田政権」という用語で表される[1]。この「政権」という用語が使われる背景には、信長の権力が従来の戦国大名権力とは異質な面をもち、近世の統一権力の先駆けとなったという考え方がある[1]

歴史学者の朝尾直弘は戦国大名権力との相違点を強調して「信長政権」という用語を使用しており、脇田修も一定の限界を指摘しつつも統一政権の先駆けとなった面を評価して「織田政権」という用語を使用している[1]。他方で、2000年には立花京子が、信長の個性を重視するとともに、勝者の立場を前提とする「統一政権」という言葉を避けるべきという観点から、「織田政権」ではなく「信長権力」と表現している[1]。2010年の戦国史研究会開催のシンポジウムでは、「織田権力」という呼称が使われたが、これは信長の権力と従来の戦国大名権力との共通点を強調するという意味で用いられている[1]。そのほか、藤田達生は、信長の権力の在り方について、信長の実質的な将軍就任があったと見て、「安土幕府」と位置づけている[1]

このように、信長の権力の捉え方の多様化にともない、様々な呼称が使用されている[1]。平井上総によれば、これらは観点の違いによるものであり、いずれかの呼称が適切だというものではない[1]。以降、便宜上、「織田政権」という呼称を使用することとする。
段階

政権の段階規定には評価により種々あるが、三鬼清一郎は織田政権を次の3期に分けて分類している[2]
第 1期:1568年永禄11年)9月までの濃尾平野を基盤とする地方政権の段階。

第 2期:1573年元亀4年/天正元年)7月の将軍足利義昭追放までの室町幕府の将軍権威を利用していた段階。

第 3期:1582年(天正10年)6月の本能寺の変で信長が自害するまでの朝廷権威を利用していた段階。

歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef