織田広近
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例織田広近
時代室町時代後期
生誕不明
死没延徳3年9月24日1491年10月27日[1]
改名千代夜叉丸(幼名)→広近
別名廣近、郷近、通称:与十郎
戒名珍岳常宝庵主
本住院殿珍嶽常宝大禅定門
官位遠江守
主君斯波義廉
氏族岩倉織田氏(伊勢守家)
父母父:織田郷広[2][3]
兄弟敏広[2][3]、広近[2][3]、広遠[2][4]
寛広津田武永、広忠
テンプレートを表示

織田 広近(おだ ひろちか)は、室町時代後期の武将。名は郷近とも。通称は与十郎。官位遠江守
略歴

織田郷広の子として誕生。幼名は千代夜叉丸。

長禄3年(1459年)、尾張国丹羽郡小口に小口城を築城し、居城とした。文正元年(1466年)、尾張守護斯波義廉に従い、広近は一門衆のほか、大軍を率いて朝倉氏景(後の越前守護)と共に上洛している[5]

岩倉城主で尾張上四郡守護代でもある「織田伊勢守家」当主の兄・敏広の命で斎藤氏に備えるため文明元年(1469年)、尾張丹羽郡に木ノ下城犬山城)を築城し、小口城から移った。同年2月、尾張丹羽郡にあった空母山徳蓮寺を再興した(のちに大龍山徳林寺と改称)。文明7年(1475年)、嫡男・寛広を兄・敏広の養子としたため、もう1人の子・寛近(津田武永)に家督を譲り、小口に隠居所・万好軒(現在の吉祥山妙徳寺)を立て、ここに閑居した[6]

文明13年(1481年8月清洲城主で尾張下四郡守護代でもある「織田大和守家」当主の織田敏定と子の寛広と共に上洛し、8代将軍足利義政に貢ぎ物をしている[7]。『蔭凉軒日録』によると、長享2年(1488年)、美濃国龍門寺領を巡って、京都の蔭凉軒主から広近宛に書状が送られた。このことから隣国美濃にまで影響力を持っていたのが窺える。
系譜

父:
織田郷広

母:不詳

妻:不詳

生母不明の子女

男子:織田寛広

男子:津田武永 - 織田寛近

男子:織田広忠 - 与三郎


脚注^ 『尾張群書系図部集』上 215頁
^ a b c d 『信長公記』の系図
^ a b c 『清州町史』掲載の織田氏推定系図
^ 紀伊守
^文正記
^ 『大口町史』
^親元日記

関連項目

犬山城


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8039 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef