織田信長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「織田信長」のその他の用法については「織田信長 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例織田 信長
紙本著色織田信長像
狩野元秀画、長興寺蔵、重要文化財[注釈 1]
時代戦国時代室町時代後期) - 安土桃山時代
生誕天文3年5月12日ユリウス暦1534年6月23日先発グレゴリオ暦1534年7月3日
あるいは天文3年5月28日ユリウス暦1534年7月9日先発グレゴリオ暦1534年7月19日[注釈 2]
死没天正10年6月2日(ユリウス暦1582年6月21日、先発グレゴリオ暦1582年7月1日
改名吉法師(幼名)→信長
別名通称:三郎、上総守、上総介
神号建勲
戒名総見院殿贈大相国一品泰巌大居士
天徳院殿龍厳雲公大居士[注釈 3]
天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門[注釈 1]
墓所本能寺京都市中京区
大徳寺総見院(京都市北区
妙心寺玉鳳院(京都市右京区
阿弥陀寺(京都市上京区
官位従三位権大納言右近衛大将
正三位内大臣従二位右大臣正二位
従一位太政大臣、贈正一位
幕府室町幕府
主君斯波義銀足利義昭
氏族織田弾正忠家(勝幡織田氏)
父母父:織田信秀、母:土田御前
兄弟信広、信長、信勝信包信治信時信興秀孝秀成信照長益長利お犬の方お市の方
鷺山殿(濃姫)斎藤道三の娘)
生駒氏[1]生駒家宗の娘)
坂氏の女
於鍋の方(高畑源十郎の娘)
養観院(不明)
他の側室は下記を参照。
信忠信雄信孝五徳相応院勝長秀子羽柴秀勝信秀信吉信貞永姫報恩院信高信好長次於振源光院三の丸殿月明院信正
養女等に関しては下記を参照。
花押
テンプレートを表示

織田 信長(おだ のぶなが)は、日本戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名。戦国の三英傑の一人。

尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀嫡男家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦い今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権[注釈 4])を確立して天下人となった戦国時代を代表する英雄である[2]。しかし、天正10年6月2日1582年6月21日)、家臣・明智光秀謀反を起こされ、本能寺自害した。

これまで信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権徳川家康が開いた江戸幕府への流れをつくった画期的なもので、その政治手法も革新的なものであるとみなされてきた[3]。しかし、近年の歴史学界ではその政策の前時代性が指摘されるようになり、しばしば「中世社会の最終段階」とも評され[3]、その革新性を否定する研究が主流となっている[4][5]
概要

織田信長は、織田弾正忠家の当主・織田信秀の子に生まれ、尾張愛知県西部)の一地方領主としてその生涯を歩み始めた[注釈 5]。信長は織田弾正忠家の家督を継いだ後、尾張守護代の織田大和守家、織田伊勢守家を滅ぼすとともに、弟の織田信行を排除して、尾張一国の支配を徐々に固めていった[注釈 5]

永禄3年(1560年)、信長は桶狭間の戦いにおいて駿河の戦国大名・今川義元を撃破した[注釈 5]。そして、三河の領主・徳川家康(松平元康)と同盟を結ぶ[注釈 5]。永禄8年(1565年)、犬山城織田信清を破ることで尾張の統一を達成した[注釈 5]

一方で、室町幕府の将軍・足利義輝が殺害された(永禄の政変)後に、足利将軍家足利義昭から室町幕府再興の呼びかけを受けており、信長も永禄9年(1566年)には上洛を図ろうとした[注釈 5]美濃の戦国大名・斉藤氏一色氏)との対立のためこれは実現しなかったが、永禄10年(1567年)には斎藤氏の駆逐に成功し(稲葉山城の戦い)、尾張・美濃の二カ国を領する戦国大名となった[注釈 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:646 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef