織田信休
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

織田信安」、「織田信康」、あるいは「織田信恭」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "織田信休" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)

 凡例織田信休
時代江戸時代前期 - 中期
生誕延宝6年8月17日1678年10月2日
死没享保7年11月29日1723年1月5日
改名信恒(初名)、信休
別名右近(通称)、信辰
墓所兵庫県丹波市柏原町東奥の織田家廟所
官位従五位下壱岐守山城守近江守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗
大和宇陀松山藩主→丹波柏原藩
氏族織田氏(信雄系高長流)
父母織田信武徳川光友の養女・智姫
兄弟信休、易麻呂、松平義昌養女
正室:なし
側室:生田氏
信朝信旧、長卿、郁
テンプレートを表示

織田 信休(おだ のぶやす)は、江戸時代前期から中期にかけての大名大和国宇陀松山藩の第5代藩主、のち丹波国柏原藩の初代藩主。通称は右近。官位従五位下壱岐守山城守近江守。高長系織田家4代。
生涯

延宝6年(1678年)8月17日、第4代藩主・織田信武の子として江戸において誕生した。

元禄3年(1690年)2月15日、第5代将軍・徳川綱吉御目見する。元禄6年(1693年)12月23日、従五位下・壱岐守に叙任する。元禄8年(1695年2月5日、家督を相続する。ただし、前年に父・信武がお家騒動宇陀崩れ」で自殺した経緯によるものであり、8000石を減らした上での転封を命じられた。同年4月10日、丹波氷上郡何鹿郡天田郡内で2万石を与えられることになった。こうして織田家は、大和宇陀松山藩2万8000石から丹波柏原藩2万石に転封になった。元禄11年(1698年)4月21日、藩主として初めてお国入りする許可を得る。

信休は、柏原村の亀屋田助邸を仮御殿、井尻屋文七邸を仮公儀所として藩政を開始させた。正徳4年(1714年5月27日にようやく柏原陣屋が完成し、落成式を行った。なお、転封となった信休は、従来の国主並の家格を返上した。官位もそれまでの当主は従四位下・侍従まで昇進したのに対して、以降の当主は従五位下止まりであった(織田信憑を除く)。

宝永元年(1704年)6月27日、大和川付替えの御手伝普請を命じられる。信休はたびたび現場の視察を行っている。正徳2年(1712年)2月2日、江戸の大名火消(方角火消)を命じられる。享保7年(1722年)11月29日、柏原において死去、享年45。徳源寺に葬られた。なお、明治維新後、同寺は廃寺となり、現在は14代・織田信民までが埋葬されている織田家廟所となっている[1]
系譜

父:
織田信武(1655-1694)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef