織田信任
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例織田信任
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保5年(1834年
死没明治4年5月3日1871年6月20日
改名信任→弘
別名通称:主計
幕府江戸幕府旗本
主君徳川家定家茂慶喜
氏族高家織田氏
父母父:織田信恭
兄弟信任、主膳
子信継(嘉平、水上嘉平次)
養子:信吉(栄太郎)
テンプレートを表示

織田 信任(おだ のぶただ)は、江戸時代後期の旗本通称は主計。
生涯

高家旗本・織田信恭の子として誕生した。安政2年(1855年8月5日、家督を相続する。高家職に就くことなく、表高家衆として過ごした。

慶応4年(1868年2月12日明治新政府に対して領内の近江国神崎郡河合寺村移住を願う。同年4月、上洛する。同年7月、明治新政府の許可を受けて、河合寺村に移住する。同年11月、中大夫(旧高家衆)の東京在住命令に対し、病気を理由に延期を願う。明治2年(1869年)1月、病気を理由に信任本人に代わり、養子栄太郎の東京移住を願うものの不許可となり、同年2月、領内の治安維持などを理由に京都における奉仕を願うものの、同様に不許可となる。

明治3年(1870年)9月、名前を弘(ひろむ)と改める願書を提出した。同年、東京への移住願いを提出する。明治4年(1871年)5月3日、元家臣の逆恨みに遭い、妻子(栄太郎を除く)ともに殺害された。同年5月7日、元家臣は捕えられて、死罪を命じられる。
系譜

父:
織田信恭

母:不詳

妻:不詳

男子:織田信継 - 嘉平、旗本水上二兵衛の養子となり、嘉平次に改名。


養子

男子:織田信吉 - 栄太郎、明治21年(1888年)5月、東本願寺で得度・出家し、明澄と号した。東京に戻り、浅草・宗恩寺の住職となった。


参考文献

国立公文書館蔵公文書

国立公文書館蔵内閣文庫蔵多門櫓文書

東京都公文書館蔵公文書










信貞流高家織田家当主(1855年 - 1871年)
織田氏 (平姓)

親真

親基

親行

行広

末広

基実

広村

真昌

常昌

常勝

尾張国守護代家
伊勢守家

(常松) 教信

教長(朝長)

郷広

久広

敏広

寛広

広高

敏信

信安

信賢

大和守家

(常竹) 教広

常任

勝久

久長

敏定

寛定

寛村

達定

勝秀

達勝

信友

清洲三奉行
因幡守家

広長

広貞

広延

達広

広信

藤左衛門家

常寛

寛故

寛維

寛故

信張

信直

信氏

忠辰

信番

弾正忠家

良信

信定

信秀

信長

信忠

秀信

絶家

弾正忠家の分家・支流
信長流

信長

信忠流

信忠 - 秀信 - 絶家



信雄流

信雄



秀雄

絶家

信良流

信良

信昌

信久

信就

信右

信富

信邦

信浮

信美

信学

信敏

寿重丸

信敏

信恒

信正

信弘

高長流

高長



長頼

信武

信休

信朝

信旧

信憑

信守

信古

信貞

信敬

信民

信親

信大

信和

信孝



長政

高家

信明

信栄

信之

信味

信存

信愛

信徳





高家分家

信清

信安

信序

信虎

房之助









勝長流

勝長

津田氏

勝良

長政

喬長

信要

信節

伝八郎

主税

信勝

則長





信高流

信高

高重

一之


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef