繁殖賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "繁殖賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

繁殖賞(はんしょくしょう)は、日本動物園水族館協会が規定している表彰の1つ。協会に加盟する園館で、飼育動物繁殖に成功し、かつ、それが日本で最初であったものに与えられる。1956年(昭和31年)に制定され、1965年(昭和40年)に協会が社団法人となって、そのまま継承された。
区分

自然繁殖 - まったく人の手を煩わせることなく生育したもの。

人工繁殖 - 生まれてからまったく親の哺乳を受けずに育ったもの。あるいは卵を孵卵機でかえし、育雛したもの。

人工授精 - 人の手で受精し、誕生したもの。

いずれの場合も6か月以上、生存しなければならない。レオポンなどの一代雑種の繁殖や、家畜・家禽は対象とならない。有袋類の場合は、子供が育児嚢より初めて顔を出したのを確認した日とする。これらの条件を満たした上、加盟施設の自己申請によって審査がなされる。
受賞動物

()内は繁殖した園館、繁殖した年もしくは賞を受賞した年。詳細は繁殖表彰受賞動物一覧(平成29年度受賞分まで)を参照。
哺乳類

有袋目

アカカンガルー野毛山動物園:1955年)

アカカンガルー(人工)(円山動物園:1958年)

ダマワラビー日本平動物園:1969年)

パルマワラビー(多摩動物公園:1970年)

オグロワラビー(日本平動物園:1976年)

スナイロワラビー(京都市動物園:1961年)

アカハラワラビー(南紀白浜アドベンチャーワールド:1982年)

アカハラヤブワラビー(円山動物園:1990年)

エレガントワラビー(横浜市立金沢動物園:1987年)

ケープヨークワラビー(上野動物園:1973年)

クロキノボリカンガルー(徳山動物園:1975年)

セスジキノボリカンガルー(よこはま動物園ズーラシア:2001年)

ハナナガネズミカンガルー(多摩動物公園:1985年)

コアラ東山動植物園:1986年)

ウォンバット五月山動物園:1992年)

フクロギツネ(上野動物園:1970年)

フクロモモンガ(多摩動物公園:1986年)

ハイイロリングテイル(多摩動物公園:1986年)

コミミバンディクート(多摩動物公園:1985年)

ブチクスクス(熊本市動植物園:1987年)

セスジクスクス(千葉市動物公園:1987年)

タスマニアデビル(円山動物園:1988年)


霊長目

チンパンジー福岡市動植物園:1962年)

チンパンジー(人工)(王子動物園:1963年)

チンパンジー(人工受精)(上野動物園:1985年)

ニシローランドゴリラ栗林公園動物園:1973年)

ニシローランドゴリラ(人工)(京都市動物園:1970年)

ボルネオオランウータン(上野動物園:1961年)

シロテテナガザル(栗林公園動物園:1961年)

シロテテナガザル(人工)(京都市動物園:1962年)

フクロテナガザル日本モンキーセンター:1968年)

フクロテナガザル(人工)(王子動物園:1983年)

アジルテナガザル(日本モンキーセンター:1973年)

ボウシテナガザル(野毛山動物園:1974年)

ボウシテナガザル(人工)(よこはま動物園ズーラシア:2002年)

ボウシテナガザル(人工授精)(よこはま動物園ズーラシア:2005年)

ワウワウテナガザル(人工)(東山動植物園:1994年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef