繁昌亭
[Wikipedia|▼Menu]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (繁昌亭から転送) 移動: 案内, 検索 繁昌亭正面

天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)は、大阪府大阪市北区にある寄席上方落語唯一の寄席で、落語を中心に、漫才、俗曲などの色物芸が多数執り行われている。
目次

1 歴史

2 特徴

2.1 設備

2.2 赤い人力車

2.3 ポスト

2.4 その他

2.5 エピソード


3 番組

4 繁昌亭大賞

5 主な出演者

6 料金

7 最寄り駅

8 脚注

9 参考資料

9.1 書籍

9.2 CD・DVD


10 関連項目

11 外部リンク

11.1 出典サイト

11.2 その他



歴史

元々は天神橋筋商店街で落語会を開く予定だったが、打ち合わせをしていくうちに定席の寄席話が持ち上がり、大阪大空襲後60年間上方落語には無かった定席が開設されることになった。

2005年12月1日に着工、2006年8月8日に竣工、2006年9月15日開席。初代席亭には朝日放送出身の岩本靖夫が就いた。岩本は2006年10月に退任。その後2007年1月に「支配人」の名称で、和歌山放送出身の恩田雅和が席亭に就任。「繁昌亭」の名前は、6代目笑福亭松鶴の発案により千里中央のセルシーホールで上方落語協会が主催していた落語席「千里繁昌亭」に由来する。

用地は大阪天満宮の寺井種伯宮司の好意により、無料で提供された。当初は設立への反対意見もあったが、建設費用については「繁昌亭建設募金」を置く事で設立に至った。建設費約2億4000万円は個人や企業からの寄付金で賄っており、その中には桂かい枝ブルネイでの公演で大臣から受けた寄付も含まれている。

こけら落としの前後には、在阪各局による生中継をはじめとする特別番組やニュース報道などで取り上げられ、東京でも関連イベントが開かれた。
特徴
設備繁昌亭の天井

地上鉄筋3階建、敷地面積591.06 m2、建築面積457.76 m2、延床面積589.93 m2。座席は1、2階の216席。設計者は狩野忠正建築研究所、施工者は錢高組

高座や客席の数等は、東京のいろいろな寄席が参考にされており、上方落語協会副会長の林家染丸が建築家と共に調べ歩いた。

劇場内外の天井には、募金をした人々の名前や団体約4,500件分の名前の書かれた提灯が並べられている。 舞台はヒノキづくりで、高座の膝隠(ひざかくし)は、5代目桂文枝が使っていた物を用いている。 また、舞台正面上部に掲げられている額の字「楽」は、明治時代に大阪府船場淡路町にあった「桂派」の寄席「幾代亭」の額の字「薬」に由来する。 この額の字は3代目桂米朝による直筆であり、また彼の好きな字でもある( ⇒写真参照)。
赤い人力車天満天神繁昌亭に飾られた人力車

上方落語隆盛の時代の象徴として語り継がれている「赤い人力車」が復活。 この人力車は、初代桂春團治が多忙のために移動の手段として使用したとされるものを復元しており、多額の借金による「火の車」の洒落になっている[1]。 桂三枝が「劇場らしい雰囲気を作り、呼び物になるようなもので盛り上げたい」と提案し、親交のある鈴木美智子静岡の職人に制作を依頼、寄付をした。2006年9月15日にはこけら落としの記念として、3代目桂春団治がこの人力車に乗り、三枝が車引きに扮して天神橋筋商店街をパレードした。
ポスト天満天神繁昌亭に飾られた人力車とポスト

初代春團治が活躍した時代をモチーフに建設された繁昌亭にあわせ、明治時代の様式による、黒い屋根付きの特殊郵便ポストが設置された。投函者第1号は、除幕式に立ち会った桂三枝。
その他

百天満天百

2006年
7月21日には、りそな銀行による地域活性化プロジェクト「REENAL」と繁昌亭のある天神橋筋商店街が共同で、繁昌亭を応援する外部団体として「サポーターズ倶楽部 百天満天百(ひゃくてんまんてんひゃく)」を開始した。会員には年会費別に特典が用意され、必要経費以外は繁昌亭の運営資金として寄付される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef