縮約
[Wikipedia|▼Menu]

縮約(しゅくやく)とは、比較的長い文章・語句・表記を短くまとめること。

類似の言葉に要約があるが、要約が主として文章のみを対象とするのに対し、縮約は文法的表現や数学的表現にも用いられる。

国語教育日本語教育の分野では、長い文章を短くまとめる作業を通して学習者の読解力を養う教育実践を指す。

大野晋の著書『日本語練習帳』では、「要約」との違いを強調して「地図で縮尺というように、文章全体を縮尺して、まとめること」とされている[1]。大野の実践では、題材は新聞社説で、社説の文章を400字(1行20字詰め20行の原稿用紙)ちょうどにまとめるものである。なお、これと類似の方法は公文式における国語の読解力養成にもみられるが、その名称は「要約法」であり、独自の文章教材を用いる点が異なる[2]
出典^ 大野晋『日本語練習帳』、p114。
^ 村田一夫『公文式国語の「方法」』、p67。

関連項目

前置詞と冠詞の縮約

アインシュタインの縮約記法

テンソルの縮約

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。


更新日時:2019年9月22日(日)01:39
取得日時:2020/10/01 19:33


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2887 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef