縦書き
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、言語の表記形式について説明しています。言葉遊びの一種については「縦読み」をご覧ください。
日本語の雑誌広告
1938年昭和13年))。広告本文は右縦書きと右横書きが用いられ、商品ラベルには英語に倣い左横書きが用いられている。英語新聞1918年11月11日付)。左横書きされている。中国語扁額北京紫禁城、乾清宮(中国語版、英語版)の内部。玉座の上に、「正大光明」と右横書きされている。

世界に存在する文書は、その言語および表記する文字体系の組合わせによって文字を書き進める方向(書字方向)が異なる。書字方向には、大きく分けて縦書き(たてがき、縦組み)と横書き(よこがき、横組み)がある。
概説

書字方向は、文字の並べ方によって縦書き、横書きに二分され、それぞれが行または列の並べ方によりさらに二分される。

縦書きは、文字を列ごとに上から下に縦に連ねる。縦書きには、列を右から左へ(←)順に並べる右縦書きと、左から右へ(→)順に並べる左縦書きがある[1]

横書きは、文字を行ごとに一方向に横に並べる。横書きには、文字を右から左へ(←)順に並べて行を左に進める右横書きと、文字を左から右へ(→)順に並べて行を右に進める左横書きがある[2]

中国語および、日本語(下記詳述)、朝鮮語では、本来縦書きで右から左へ行を進めていた(右縦書き)。しかし、近代以降はいずれの国でも横書きとの併用が行われる。縦書きと横書きの両方が併用可能な文字言語は現代では比較的珍しく、文字を正方形のマスに見立てて配置する漢字(および漢字と併用される表音文字)の特徴といえる。なお、近年の韓国では横書きの使用が圧倒的になっており、稀に縦書きを用いる際も@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}左縦書きが使用される割合が多くなっている[要出典]。

英語に代表されるインド・ヨーロッパ語族等は、左から右の横書き(左横書き)である。縦書きされることは看板等のデザイン上の都合を除いてほとんど無い。日本や中華圏でも現代では英語等に倣うかたちで左横書きの文書が多くなっている。それぞれ独自の文字を持つ南アジア東南アジアの諸地域でも、左から右への横書き(左横書き)が多い。これに対して、アラビア語ヘブライ語等の中東圏では、その逆に右から左へと文字が綴られる(右横書き)。

モンゴル文字で表記されるモンゴル語は、左から右へと行を進める縦書き(左縦書き)を使用する。これは、モンゴル文字がソグド文字系統のウイグル文字から派生したことに由来する。これらの文字は、もともと右横書きされていたが、後にこれを反時計回りに90度回転した形の左縦書きも用いられるようになった。

古代には、ヒエログリフのように書字方向がかなり融通のきく文字言語や、左右の行端で文字を折り返す牛耕式 (boustrophedon) などを採用する文字言語もあったが、現代の諸言語の文書には見られない特徴である。また、下から上へ行を重ねる横書きが確認されない一方、下から上への縦書きは、アイルランド・ゲール語のオーガム碑文の例、そして突厥文字(オルホン文字)が稀にそのように書かれるなど、歴史的にもごく僅かに存在する。
日本語における縦書きと横書き1885年明治18年)頃に発行された紙幣。日本語には右縦書き(1行1文字の縦書き含む)が用いられ、英語には左横書きが用いられている。1938年10月頃の天王寺駅。左横書きが多いが一部に1行1文字の縦書きも残っている。インドネシアを占領した日本軍により発行された身分証明書。現地語との併記のため、左横書きが使われている。

元来日本語は漢文に倣い、文字を上から下へ、また行を右から左へと進めて表記を行うものである。漢字仮名は縦書きを前提とした筆順であり、横書き不能な書体も存在する。

扁額石碑の題字などは一見すると右横書きのように見えるが、前近代にあっては、これらは「1行1文字の縦書き」、つまり縦書きの規範で書かれたものであって右横書きではないのが通常である。スペースに高さがある場合は1行2文字以上として右から左へ行が進むこととなる[3]。したがってこれらはあくまでも縦書きの範疇にある。漢字も仮名も、横画はすべて左から右へ、縦画はすべて上から下へ書くものであり、下から上へ縦書きしないのと同様に、左横書きは可能でも右横書きには無理が生じる[4]
歴史的経緯

日本語学者屋名池誠の調査によれば、日本で出版物に横書きが現れるのは、(ごくまれな先行例はあるものの)18世紀後半に蘭学が紹介されてからのことである。1788年(天明8年)に大槻玄沢が刊行した『蘭学階梯』が初めて幕府の公認の下にオランダ語の文字(すなわちラテン文字)を紹介したのをきっかけに、民衆の間に横書き文字の存在が広く知られるようになった。一般民衆向けの出版物にも、オランダ語の文字を模倣して日本語の文章を横書きするものが現れた。たとえば1806年(文化3年)刊の式亭三馬による『小野嘘字尽』(おののばかむらうそじづくし)は往来物パロディだが、平仮名を左横書きし書体も欧字に似せた「おいらんだ文字」なるものを記している[5]。また、1862年(文久2年)の『亜米利迦州迦爾波尓亜港出帆之図』は、「1行1文字の縦書き」とは区別された「右横書き」の例として指摘されている[6]

次に横書きが用いられたのは、外国語辞書であった。最初の日本語の外国語辞書は、外国語が左横書き、日本語が縦書きで、本を回転しないと普通に読めない。1885年明治18年)の「袖珍挿図独和辞書」では語釈(日本語)を横書きしている。

太平洋戦争前、欧文併記文書以外の一般大衆を主対象とする新聞や広告などでは、「1行1文字の縦書き」を横読みさせる記法、又はこれと同様に読むことができる「右横書き」[7]が優勢であった。ただし、刊行物では、右横書きの文章は長くても数行程度ものであり、雑誌記事において、縦書きと併用して用いられる場合が多かった[8](個人の手控えでは、日露戦争に従軍した軍曹の「陣中日誌」などに、文章全体が右横書きで記されている例がみられる[9]。)。

1927年昭和2年)に鉄相に就任した小川平吉は、1929年(昭和4年)までに、左書きとなっていた駅名表記を右書きに改正させている[10]

1940年(昭和15年)頃からは左横書きによる方向統一の動きが各所で散見されるようになり、文部省の諮問機関、国語審議会では1942年(昭和17年)7月、左横書きを本則とする旨の答申を出すに至る[11]。しかしこれに対して反対論も強く、答申の同部分は閣議提案されなかった[12]。当時、陸軍はむしろ左横書き専用への移行を進めていた。しかし、国粋主義的な論調の高まりの中で、「米英崇拝」であるとして左横書き排除を唱える者も現れ、左横書きを用いる商店への投書運動も展開された[13]。このため、新聞社の中には左横書きの広告を拒否する社もあった[14][15]

戦後、GHQ/SCAPによるアメリカ教育使節団報告書中のローマ字採用勧告や漢字の廃止運動(国語国字問題 / 漢字廃止論)などの社会運動により、西欧の記法に倣う左横書きが革新的、「1行1文字の縦書き」及び「右横書き」は保守的、というイメージは決定的なものとなり、「1行1文字の縦書き」及び「右横書き」は衰退の一途をたどることとなった。前出の屋名池の調査によれば、新聞の見出しの横書きは『読売報知新聞』(現在の『読売新聞』)が1946年(昭和21年)1月1日号から左横書きに切り替わったのを初の例として、1948年(昭和23年)までに『日本経済新聞』を除く全紙の見出しが切り替わっている(日本経済新聞は1950年(昭和25年)9月に切り替え)。また紙幣では1948年(昭和23年)3月のB50銭券を端緒として左横書き化されている[16]

また、諸官庁の作成する文書形式のガイドライン『公用文作成の要領』(1951年(昭和26年)10月30日国語審議会審議決定・1952年(昭和27年)4月4日内閣官房長官依命通知)では、「執務能率を増進する目的をもって、書類の書き方について(略)なるべく広い範囲にわたって左横書きとする」としている。これにより、行政機関では、早くから多くの文書で横書きが用いられてきた。しかし、法律案に関する文書や閣議に関する文書など、縦書きされる文書も多く残る。

これに対して、裁判所では、長らく全ての文書で縦書きが用いられていた。しかし、2001年平成13年)1月1日からは、全ての文書で横書きが用いられている。なお、司法試験(論文式)の答案も、同年から横書きに変更された。

一方、印刷物の本文を見ると、日本で発行されている新聞、雑誌、一般向け書籍の多くで、今日まで縦書き(縦組み)が主流であり続けている。とりわけ新聞の一般紙では、縦組みしかない。朝日新聞社が1950年(昭和25年)頃に1ページのみの横組みの内部テスト版を作ったことがあるが、実際に発行されることはなかった[17]。雑誌でも、自然科学や工学、社会学や経済学、言語学・人類学などの分野を除き、本文に縦組みを採用する例がほとんどである。一般向け科学雑誌の『科学朝日』のように、1941年(昭和16年)の創刊時には縦組みで、その後横書き(横組み)に変えながら、1989年(平成元年)に縦組みに戻した例もある。写真やイラストの多いレイアウトに向いていたからだという[18]

文芸書の横組みは、1984年(昭和59年)刊の小峰元『クレオパトラの黒い溜息』が初めてと見られる[19]が、小峰のこれ以外の作品は出版社の要望により、すべて縦組みとなっている[20]1992年刊の吉村達也の『黒白の十字架』も横組みの推理小説で、これはコンテンツと連動してあえての横組みである。今日でも、文芸作品が横組みとされることはまれである。
縦書きと横書きの字体、書体

日本語において縦書きと横書きで字形や組版が異なることがある。
漢字

漢字は、活字体の場合は縦書きのときも横書きのときもその字体に変わりはないが、手書きの字形の場合は異なるケースがある。
仮名

小書き仮名は、縦書きと横書きで書く位置が異なる。縦書きの場合は、通常の文字に比べ右側に書き、多くの場合は右上に書く。以前は前の文字の右下に書くこともあった。横書きの場合は、下に書き、左下にすることも多い。下付き文字のように枠外になることはない。

音引き(ー)は、縦書き時は縦線で、横書き時は横線で書かれる。波ダッシュを用いる場合は、通常縦書きの場合と横書きの場合は90度回転させた上で鏡像にした字形になる。

??のような合略仮名は縦書きのときにのみに用いられる。

くの字点は縦書きのときに主に用いられ通常横書きでは用いないが、への字のように書いたりダッシュで代用することもある。
約物

約物は、縦書きと横書きとで字体が異なるものがある。

句読点は、縦書きの場合は全角枡の右上、横書きの場合には全角枡の左下に書く。

括弧は縦書きの場合と横書きの場合は90度回転させる。

使用する約物を変える場合もあり、横書き時には句読点の代わりにピリオドコンマを用いることがある。また、ダブルクオートを横書きで用いるが、縦書きでは鍵括弧に変更する場合もある。

小数点は、横書きではピリオドを用いるが、縦書きでは中黒を用いる。

ダッシュは、縦書きは縦線、横書きは横線になる。

リーダーは縦書き時には中黒を縦に並べるが、横書きは中黒を横に並べたり、ピリオドを横に並べたりする。
英数字
数字

数字に関しては、横書きでは算用数字を、縦書きでは漢数字を用いることが多いという違いがある。ただし、縦書きでも2?3桁程度の算用数字は漢字・かな1文字分のスペースに横に並べて詰め込むことがあり、これを組数字という。

新聞社や通信社の一部では、縦書きの算用数字化を進める動きもあるという[21]
ローマ字

縦書きの中のローマ字は仮名のようにそのまま書かれることも多いが、90度回転して文字の下が左に向くように書くこともある。
特殊な例としてみられる右横書きバスの右側面の表記例。「貸切」「岩手県北自動車株式会社」「八幡平号」の文字が右横書きで書かれている

自動車船舶など明瞭に前後の概念を持つ対象に文字を書く場合、進行中の読み取りを考慮して右側面に右横書きが用いられることがある。むろん反対側では左横書きであり、左右で書字方向が逆行することになる。しかしながら、レタリング表示がロゴタイプの概念に置き換えられるにつけ、この慣例も廃れつつある。例を挙げると、名古屋製酪株式会社ではトラックの右側面の表記を2018年1月から導入の新型車両には従来の「ターャジス」から「スジャータ」に置き換えるとしている[22]
縦書きと横書きの使い分け

現代日本においては、縦書きも横書きもともに用いられる。

縦書き(縦組み)は、書道作品のほとんど、国語の教科書、文芸小説詩歌戯曲など)、新聞などで用いられる。漫画もその戦前からの伝統を踏襲しており、コマ運びは右横進行、吹出しの台詞は縦書きが標準であるが、左開きに製本された場合、コマ運びだけは、右横進行のことも左横進行のこともある。また、基本的に台詞は縦書きであるが、一部の外国語が話されているというシーンでは、その台詞の吹き出しだけ横書きにする、という漫画作品もある。この場合、一つのページに縦書きと横書きが混在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef