縁城寺
[Wikipedia|▼Menu]

縁城寺

所在地京都府京丹後市橋木873
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分33.8秒 東経135度04分08.9秒 / 北緯35.659389度 東経135.069139度 / 35.659389; 135.069139座標: 北緯35度39分33.8秒 東経135度04分08.9秒 / 北緯35.659389度 東経135.069139度 / 35.659389; 135.069139
山号発信貴山
宗派真言宗
本尊千手観音菩薩
創建年伝・養老元年(717年
開基善無畏三蔵
法人番号3130005010945
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}縁城寺縁城寺 (京都府)
テンプレートを表示

縁城寺(えんじょうじ)は、京都府京丹後市峰山町橋木にある真言宗の仏教寺院である。丹後地方の真言宗寺院のなかでは屈指の規模と由緒をもち、「橋木の観音さん」と親しまれる[1]。国の重要文化財に指定されている本尊の千手観音菩薩をはじめ、多くの文化財を有する[2]
歴史かつて存在した多宝塔かつての山門

文献により多少の差異があるが、総じて717年(養老元年)にインドの高僧・善無畏三蔵の開基とされる[3][2]。善無畏はインドの王族の血筋であり、王位を捨てて出家し、80歳で中国に渡ると、大日経密教経典を多く翻訳したことで知られる[4]。善無畏はこの地でお堂を作って尊像を納め、由来を記した衣を結び付けて、いずれ再訪して寺院を建立することを誓った。この衣を『天衣記』という[5]

日本では真言宗伝持の8祖の1人に数えられ、全国に善無畏が開創したとされる寺院があるが、来日したかどうかは定かではない[4]室町時代に執筆されたとみられる『縁城寺縁起』では、善無畏は717年(養老元年)に丹後に来た後に筑前国若椙で没したと伝える。この若椙は若杉山のことと想定され、その地でも寺院を開創したという[4]

『縁城寺縁起』によれば、縁城寺は、善無畏が梵天帝釈天の化身と自称する童子から授かった観音像を安置したのが寺の始まりで[6]、771年(宝亀2年)に丹波郡の猟師が光り物を獲物とみて射抜いたところ、これが千手観音像に当たり、翌朝みると血を流していた[5]。猟師が懺悔のために剃髪して一堂を建立して像を安置したのが千手院縁城寺であるとする[7]。出家後は成覚(じょうかく)と名を改めた猟師の霊験を耳にした第49代光仁天皇が「千手院」と名付け、その後の795年(延暦14年)に第50代桓武天皇が「縁城寺」の勅額を与えた[5]。縁城寺の名の由来は、この寺の地形が、北東西の三方が高く、南が低いところが平安京に似ているためであったという。上人・成覚は、その後、観音の宝殿に入ったまま姿を消し、人々は善無畏の後身であったのではと噂し、護法薩善神と崇め祀った[5]

弘仁年間(810?823年)、諸国を巡錫していた空海(弘法大師)は、縁城寺に『天衣記』があると知って立ち寄り、一読して信仰を深めたことにより、縁城寺を「発信貴山」と呼んで山号の額を掲げ、浄菩提心の像を描き、仏像を刻んで残したと伝える。そこで縁城寺では弘法大師を中興開山とした[5]。別説によれば、平安京に似ているからとして「縁城寺」と名付けたのは空海からこの寺の地形を聞いた第52代嵯峨天皇であるともいう[8]

その後、落雷などにより一時衰微した[6]。衰えの原因は、天暦年間(947?956年)に『天衣記』を求めた第62代村上天皇の使いを無視したことから、雷が宝殿に落ちて鶏と化して『天衣記』を奪い、垣枝村(鳥取県)へ飛び去ってしまったためだという[8]。988年(永延2年)に寺僧・寛印の願いを受けた一条天皇が勅願所として堂塔を建立し、再興したと伝えている[6][8]

これらの縁起は後世の創作によると思われるが、本尊である千手観音立像(国の重要文化財)が11世紀ごろの作であることから、すくなくとも平安時代後期には丹後地方の観音霊場として崇敬を集めたとみられ[7][9]、度々の火災により21世紀には規模を縮小しているものの、一条天皇の世には25坊を構えた大寺であり[8][2]丹後地方の真言宗寺院では屈指の名刹である[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef