練馬区立大泉小学校
[Wikipedia|▼Menu]

練馬区立大泉小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分08秒 東経139度35分02秒 / 北緯35.75219度 東経139.58392度 / 35.75219; 139.58392座標: 北緯35度45分08秒 東経139度35分02秒 / 北緯35.75219度 東経139.58392度 / 35.75219; 139.58392
国公私立の別公立学校
設置者練馬区
併合学校豊西小学校
榑橋小学校
設立年月日1892年6月1日
開校記念日6月1日
共学・別学男女共学
学校コードB113212000378
所在地178-0063
東京都練馬区東大泉4丁目25番地1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

練馬区立大泉小学校(ねりまくりつ おおいずみしょうがっこう)とは、東京都練馬区東大泉4丁目にある小学校
概要

全校児童数は545名(令和2年度)である。普通学級の他に、固定学級である知的障害学級として「5組」、通級学級である情緒障害学級として「いずみ学級」と言語障害学級として「ことばの教室」が設置されている。校庭は「下校庭」「中校庭」「上校庭」の3つを持ち、上校庭はコンクリートアスファルトからなりテニスコートとして利用が可能(テニスクラブが使用)。主に、休み時間に使用されるが1年生しか使うことができない。いちばん広い下校庭は7806m2の広さを持ち、休み時間は2?6年生が使用可能である。1年生は、7月以降に使用可能になる。なお、中校庭は、植物を育てる為にあるといっても過言でなく、ここで遊ぶ児童はあまりいない。近年、ビオトープができた。

この学校の特徴として、集会の多さがあげられる。月曜の朝会に加え、毎週木曜日にも何かしらの集会が開かれる。木曜日の集会は集会委員会が中心となっているものが多く、「ブロック集会」をはじめ「音楽集会」、かつては「ロング集会」などが行われていた(2019年度は実施)。ブロック集会では、異なる学年間の交流を深めるべく、「ちびまる子ちゃんブロック」「ドラゴンボールブロック」「サザエさんブロック」「ドラえもんブロック」「スヌーピーブロック」等のブロックに1?6年生が均等に配分される。児童は新年度毎に新しいブロックに配属される。各ブロックでは、学年があまりかぶらないように班が組まれる(7?8人程度)。各ブロックでは、ブロック長が6年生から選ばれ、ブロック集会で何をするか、考える。尚、音楽集会等では、このブロックの班毎に集合し活動を行うことが多い。なお、現在は新型コロナウイルスの影響でブロック集会とロング集会は行われていない。
沿革
前史

1874年(明治7年)5月31日、当時の東京府北豊島郡石神井村上土支田の妙延寺(加藤儀平宅、現:東大泉3丁目)に「豊島小学校二番分校」(豊島小学校は現在の石神井小学校)として設立されたのが本校のルーツとされる[1]。豊島小学校二番分校は1876年(明治9年)7月には豊西小学校と改称した[1]

豊西小学校に近接して、榑橋村(当時は埼玉県新座郡所属)の本照寺(現:西大泉3丁目)には榑橋小学校があった。当時の村にとって小学校運営の財政負担は重く、2つの小学校の統合とともに近隣の村の再編成が促されることとなった[2]。この際、新村名をめぐって紛糾したが、当時の豊西小学校の校長・関根雅楽蔵が「小泉(おいずみ)村」の名を提案し、これが「大泉村」に転じたとされる。1891年(明治24年)6月、東京府北豊島郡大泉村が発足した。
創立から国民学校まで

1892年(明治25年)6月1日、豊西小学校と榑橋小学校は合併し、大泉村の中央にあたる現在地に「泉小学校」として開設された(初代校長:関根雅楽蔵)。大泉小学校はこの日を開校記念日としている[1]

1888年(明治31年)には高等科を併置し、泉尋常高等小学校になる。1915年(大正4年)、大泉尋常高等小学校に改称した。1932年(昭和7年)に大泉村は東京市板橋区に編入された。1941年には東京市大泉国民学校となった。

尋常高等小学校時代の本校には3つの分教場が設けられているが、橋戸分教場(1897年開設)が現在の大泉第一小学校(1946年独立)に、第二分教場(1912年開設)が大泉第二小学校(1943年独立)、第三分教場(1919年開設)が大泉第三小学校(1944年独立)に、それぞれ発展している[1]。また、大正期から昭和戦前期にかけて、実業補習学校(1915年)、専修女学校(1930年)、大泉農商公民学校(1930年)が、それぞれ併置されている[1]
第二次世界大戦後

1947年4月、学校教育法施行(学制改革、六・三制導入)により新制小学校「板橋区立大泉小学校」となる。同年8月1日、板橋区から練馬区が独立したため、現在の名称「練馬区立大泉小学校」となった[1]

1956年4月には東分校が独立し大泉東小学校が、1959年1月には南分校が独立し大泉南小学校がそれぞれ誕生している[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef