練馬区立図書館
[Wikipedia|▼Menu]

練馬区立図書館(ねりまくりつとしょかん)は、東京都練馬区が設立・運営する公共図書館
目次

1 各図書館

2 指定管理者制度

3 脚注

4 外部リンク

各図書館 練馬区立練馬図書館 練馬区立南田中図書館

練馬区立光が丘図書館 光が丘4-1-5

練馬区立練馬図書館 豊玉北6-8-1

練馬区立石神井図書館 石神井台1-16-31

練馬区立平和台図書館 平和台1-36-17

練馬区立大泉図書館 大泉学園町2-21-17

練馬区立関町図書館 関町南3-11-2

練馬区立貫井図書館 貫井1-36-16

練馬区立稲荷山図書館 大泉町1-3-18

練馬区立小竹図書館 小竹町2-43-1

練馬区立南大泉図書館 南大泉1-44-7

練馬区立春日町図書館 春日町5-31-2-201

練馬区立南田中図書館 南田中5-15-22 練馬区立南田中小学校敷地内に同小学校体育館と合築された[1]指定管理者制度が導入されている[2]

こどもと本のひろば(南大泉図書館分室)南大泉3-17-20

高野台受取窓口 高野台2-25-1

豊玉受取窓口 豊玉上2-22-15

石神井公園駅受取窓口 石神井町7-1-2

大泉学園駅受取窓口 東大泉1-28-1リズモ大泉学園4F

指定管理者制度

区内12番目の図書館である南田中図書館は指定管理者制度が導入されているが、これに対して日本共産党は3年ごとの指定替では継続性が望めないこと、指定された管理者が学校図書支援モデル事業に関わっていないこと、図書館サービスは図書館法で無料とされていることから、営利目的の民間企業が行うことには無理がある、個人情報流出の危険などを理由に反対した[3]。2011年には条例の改正により、大泉図書館、貫井図書館、春日町図書館への指定管理者制度の導入が提案され、生活者ネット・市民の声・ふくしフォーラムが反対した[4]。2012年現在、大泉図書館、貫井図書館も指定管理者制度が導入されている[5]
脚注

[ヘルプ]
^ “ ⇒(仮称)南田中図書館建設懇談会 第1回会議録”. 練馬区 (2006年5月25日). 2012年4月23日閲覧。
^ “ ⇒指定管理者の指定について(練馬区立南田中図書館) (PDF)”. 練馬区 (2008年12月12日). 2012年4月23日閲覧。
^ “ ⇒南田中図書館への指定管理者指定に反対する討論”. 日本共産党 練馬区議団 (2008年12月12日). 2012年4月23日閲覧。
^ 菊地靖枝 (2011年6月28日). “ ⇒既設図書館3館に指定管理者制度を導入することに反対し、本会議で討論しました。”. 2012年4月23日閲覧。
^ “ ⇒図書館運営業務のサービス”. 図書館流通センター. 2012年4月23日閲覧。

外部リンク

練馬区立図書館










東京都図書館
国立国立国会図書館 - 支部図書館 - 国際子ども図書館
都立東京都立図書館
区立足立区立図書館 - 荒川区立図書館 - 板橋区立図書館 - 江戸川区立図書館 - 大田区立図書館 - 葛飾区立図書館中央) - 北区立図書館中央) - 江東区立図書館 - 品川区立図書館 - 渋谷区立図書館 - 新宿区立図書館 - 杉並区立図書館中央) - 墨田区立図書館 - 世田谷区立図書館 - 台東区立図書館 - 中央区立図書館 - 千代田区立図書館日比谷) - 豊島区立図書館 - 中野区立図書館中央) - 練馬区立図書館(練馬) - 文京区立図書館真砂中央) - 目黒区立図書館 - 港区立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef