編笠山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、八ヶ岳連峰(山梨県、長野県)の編笠山について説明しています。大阪府の編笠山の説明については「編笠山 (大阪府)」をご覧ください。

編笠山
権現岳より望む編笠山と青年小屋
標高2,523.72 m
所在地 日本
山梨県北杜市
長野県諏訪郡富士見町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度56分30秒 東経138度20分42秒 / 北緯35.94167度 東経138.34500度 / 35.94167; 138.34500座標: 北緯35度56分30秒 東経138度20分42秒 / 北緯35.94167度 東経138.34500度 / 35.94167; 138.34500
山系八ヶ岳連峰
種類コニーデ型火山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}編笠山の位置

北緯35度56分30秒 東経138度20分42秒 / 北緯35.94167度 東経138.34500度 / 35.94167; 138.34500 (編笠山)

八ヶ岳西部(甲府) - 地理院地図

編笠山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524m1964年昭和39年)6月1日八ヶ岳中信高原国定公園に指定され[1]山梨百名山[2]に選定されている。
概要

編笠を伏せたなだらかな山容が山名の由来とされている[3]。山頂は森林限界ハイマツ帯で、北斜面などに大きな岩塊がある。西山麓に武田信玄が開設した「棒道」が残る[4]。権現岳に向かう登山道上には「ノロシバ」と呼ばれる小ピークがあり、16世紀後半に高坂弾正狼煙台を置いた場所とされている[3]
登山
登山道

八ヶ岳の南部には八ヶ岳主峰として赤岳権現岳、編笠山と南アルプスの眺望が楽しめる。この山々のルートは鎖場も多く勾配もあり気をつけて歩く場所でもある。[5]

各方面からの登山道があり、八ヶ岳縦走時に登られる場合がある。山腹の東側に巻道がある。

小淵沢駅 - 観音平 - 編笠山

小淵沢駅から徒歩で登る場合は標高差1,600mに及ぶ長大な登りとなる。中腹にある観音平駐車場までは県道が通じているので自家用車やタクシーで入ることができる。

ただし、この県道は冬期閉鎖になる。

信濃境駅 - 富士見高原スキー場 - 編笠山

編笠山から権現岳を経て赤岳方面へ縦走路が伸びている。

周辺の山小屋青年小屋

青年小屋

権現小屋

キレット小屋

赤岳頂上山荘

周辺の山阿弥陀岳より権現岳(左)と編笠山(右)。奥は南アルプス

八ヶ岳の最南部にあり、山頂からは南アルプスや八ヶ岳などの360度の展望が得られる。富士川支流の源流の山で、その水は太平洋へ流れる。

山容名称標高
(m)三角点
等級編笠山との
距離(km)方角備考
赤岳2,899.17一等3.9北北東日本百名山
権現岳2,7151.6北東
西岳2,3981.3北西
編笠山2,523.72[6]二等0
甲斐駒ヶ岳2,967一等
(2,965.58m)22.6南南西日本百名山

山頂からの眺望※ 編笠山山頂からの眺望を表示するには、右の [表示] をクリックしてください
脚注[脚注の使い方]^国定公園について環境省
^ 『山梨百名山 新版』山梨日日新聞社ISBN 978-4-89710-854-4
^ a b 『日本の山1000』山と渓谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6、P342
^ 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P26
^ 登山ルート・山旅スポット. “八ヶ岳南部縦走ルート赤岳?権現岳?網笠山”. 山旅旅. 2020年9月17日閲覧。
^ 基準点成果等閲覧サービス(国土地理院

関連図書

『アルペンガイド 八ヶ岳』佐々木亨(著)、山と渓谷社、2008年、
ISBN 978-4-635-01354-3

『山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰』昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75712-8

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、編笠山に関連するカテゴリがあります。

八ヶ岳八ヶ岳連峰

八ヶ岳中信高原国定公園

山梨百名山

日本の火山一覧(南八ヶ岳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef