線香
[Wikipedia|▼Menu]
仏壇の前の線香本堂前の爐

線香(せんこう) は、好まれる香りを出す材料を細かくして練り合わせ細い棒状や渦巻き状に成型して乾燥させた(こう)である。直接をつけ燻蒸と呼ばれる燃焼方法で芳香のあるを出す[1]
形状

香を練り合わせて固め、棒状としたもののうち、燃焼時間や香りの発生を扱い易いように「のように細長い」ものを線香と呼ぶ。正式には「綫香」と書く。

渦巻状の形状は香りを楽しむために燃焼時間を延長させるものと蚊取り線香蚊遣器)のような実利的なものが見られる。
用途
仏事

お墓仏壇お供えとして用いる場合は立てるのが一般的だが浄土真宗系では火をつけて寝かせる。ただしお墓によってはこれに限らない。

それ以外には香煙によって使用者や周囲の環境を浄化したり、意識を集中させる瞑想などに使われる[2]。また、真言密教では三業を浄化し、大日如来の三密(身密・口密・意密)に同化するために3本[3]。また香煙の行き渡る功徳により、弘法大師の「三信条」に報いる相互礼拝にも用いられる。
芳香の利用

花の香りや香水調などさまざまな香りを持つ新しい線香も増えており、部屋の臭い消しや芳香剤・ヒーリンググッズとしての使用法も増えている。しかし、線香はあくまで雑貨品であり、効果・効能を謳うことはできない[4]

中国では芳香及び駆虫目的で、公衆便所などで衛生香 (weish?ngxi?ng) と呼ばれる、太い棒状や渦巻き型の線香を焚く例が少なくない。殺虫目的の蚊取り線香とは異なる。
その他

目視で流体測定をする時に、線香から立ち上る煙を利用することがある。
歴史

線香の歴史は古く、古代インドが発祥である。成分法、製法はヴェーダや、アーユルヴェーダに記され、香りを楽しむものと、医療目的で使用されるものがあった[5]

中国では16世紀末に書かれた李時珍の『本草綱目』に線香の製造法の記載がある[6]

日本では『御湯殿上日記』や『実隆公記』、『言継卿記』などの文献から、室町時代には伝来していたと考えられる[7]。当時は公家の贈答用品として用いられた。国産線香の起源については諸説あり、西川如見が1720年に著した『長崎夜話草』などによれば、五島一官という人物が中国の福州から製造法を伝え、1667年頃に長崎で造り始めたとされる[7]で線香の形状が発明され、一般に用いられるようになったのは17世紀後半から18世紀初期のことである[7]

また、江戸時代では時計の代わりとしても使用され、禅寺では線香が1本燃え尽きるまでの時間(40分)を「一?(いっちゅう)」と呼び、坐禅を行う時間の単位としたほか、遊廓では1回の遊びの時間をやはり線香の燃え尽きる時間を基準として計った[8][9]
種類
材料による分類

線香は基材と呼ばれる結着剤の種類から「匂い線香」と「杉線香」に大別される。一般に高級品となるほど基材に対して香料の比率が高まる[10]
匂い線香

匂い線香は、椨(タブ)の木の樹皮を粉末にしたものに、白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)といった香木の粉末や他の香料、炭の粉末、その他の材料を加えて練り、線状に成型・乾燥させたもの。
杉線香

杉線香は、3ヶ月ほど乾燥させたの葉を粉砕機水車を用いて粉末にしたものに湯とノリを加えて練り、線状に成型・乾燥させたもので、墓参りのときなどに特に用いられる。一般的な香木や香料を使用した線香と違い香りには劣るが安価に製造でき、ヤニにより大量の煙を出すため外での墓参や宗教的な慣例として煙を受けたい場合に向く。
形状による分類

線香は形状から、一般的な棒状の線香「綫條香 (xiantiaoxi?ng)」の他に、渦巻き線香、竹ひご線香などがある。
渦巻き線香香港文武廟の大型渦巻き線香

香港台湾などでは、中国語で「盤状香 (panzhuangxi?ng)」と呼ばれる渦巻き型の線香を寺院に吊して祈願することがよく行われており、大型のものでは、連続ひと月近くも燃え続ける例がある。太く長い棒状によったものを巻き付けて作り、渦巻き状に打ち抜く蚊取り線香とは成形方法が異なる。

日本では、葬儀の一環(通夜など)に香を絶やさないためとして、この渦巻き線香が利用される場合もある。元々は通夜に際して親族や関係者が交代で夜通し香を捧げる弔問の客などに応対したことに由来する。しかし、21世紀以降の日本では夜通し弔問を受ける風習が都市部だけでなく地方においても廃れたため、灯明(ろうそく)と線香を絶やさないようにすることだと冠婚葬祭業者が説明することもあり、関係者就寝中にも焚き続けるために利用される。一巻が約8時間から12時間ほど掛けてゆっくりと燃焼する。ただし、現代住宅の場合は家屋の密閉性が高いため、換気をしないと線香でいぶされることもある。
平御香「平御香」も参照

沖縄県で使用される線香。「ひらうこう」と読む。黒色で6本が1平になっており、簡単に分割できるようになっている。沖縄では用途によって使用する本数が細かく定められているため、目的に応じて割って使用する。
竹ひご線香インドの線香

インドで生まれ中国台湾などに伝わった。細い竹ひごに線香の生地を練りつけて固めた「竹芯香(竹ひご線香、竹枝香 zhuzh?xi?ng)」が古くから用いられている。日本でも輸入雑貨店などでよく販売されている。この竹芯香の製法が天正年間に日本に伝わり、現代の日本の線香の原型になったとされる。折れ難いという利点があり、中国ではこれを大きく振り回して周囲に香りを広げる動作も見られる。

日本では玩具店や駄菓子屋で扱われ、花火の点火用など本来の用途ではない利用のされ方をすることもある。
束線香寺で売られている線香

束にしてある線香で、多くは紙に巻かれる。墓参用の線香で戸外で使うため野線香とも呼ばれる。点火に際しては束を解いて扇状に広げてろうそくなどの火であぶる。点火して後に親族間で束を分け、それぞれが焼香台に添える場合もある。

なお近代化された住宅内で使用される線香では冷暖房の効率を挙げる上で建物の気密性が高いため、香りが穏やかで煙の少ないものが主流だが、この種の戸外で使うものでは煙と香りが強い製品が主流である。
製造
一般的な製法

以下、棒状の「匂い線香」を例にとって製法を解説する。
などの木を粉末にしたものに、香木の粉末や香料を加えて均一になるまで撹拌し、更に湯を加えて練る。

出来上がった粘土状のもの(練り玉)を専用の押し出し器で押し出し、一定の太さの棒状に成型する。

木の板(盆板)にとり、乾燥用の板(干し板)に移し変える。

干し板上にきっちり並べた線香を、規定の長さに切り揃える。

一週間から十日間乾燥させた後、箱詰め包装される。

材料

線香によく使われる材料には下記がある。

タブ

白檀

スギ

沈香

ヨモギ

ショウブ

バラの花

ラベンダー

著名な線香メーカー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef