線量計
[Wikipedia|▼Menu]
線量計の一種であるシンチレーション検出器による放射線量の測定 据置型(飯舘村

線量計(せんりょうけい、英語:dosimeter)とは、放射線の線量を測定する機器である。
目次

1 概要

2 備考

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

概要

放射線の量に比例して検出器が物理的に変化するような物理的原理を用いたもので、簡単なものから複雑なものまで目的や用途などによって使い分ける。放射能の測定や、放射線関連の労働者の総被曝量の管理などに用いられる。放射線検出器も参照のこと。

ガラス線量計やフリッケ線量計などは古くから知られており、電離箱でも放射線の電離によって生じた電流から照射線量が求められる他、空洞原理によって吸収線量を求めることが可能である。

一方、個人用の被曝量管理としてはフィルムバッジ熱ルミネッセンス線量計などが古くから用いられている。他にも放射線の電離によって生じた蓄積電荷量から総被曝量を推定するポケット線量計も古くから用いられているが、最近はデジタル式の半導体検出器を用いたものが主流になってきている。

核施設などにおける高線量区域での労働者の作業では、被曝量を管理するためにガイガー=ミュラー計数管半導体検出器などの電気信号を積分することによって線量(総被曝量)に換算し、一定の閾値(被曝許容量)を超えると警報を発するようなものが用いられている。
備考

日本での取り組みとして、財団法人放射線計測協会
が放射線知識の普及を目的とし、1989年より科学技術庁(現文部科学省)の委託を受け、一般への「簡易放射線測定器の貸し出し事業」を実施しており、2機種がある[1](貸出申し込み先は放射線計測協会の電話番号より[2])。

脚注^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 講談社 2002年 p.251.
^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 p.252.

参考文献

飯田博美編,『放射線概論』,通商産業研究社,
2005年,ISBN 4-86045-101-5

物理学辞典,培風館,2005年

関連項目

放射線

被曝

原子力

サーベイメータ

電離箱

ガイガー=ミュラー計数管

シンチレーション検出器

ガラス線量計

フィルムバッジ

固体飛跡検出器

熱ルミネッセンス線量計

半導体検出器

ウィキメディア・コモンズには、線量計に関連するカテゴリがあります。

この項目は、原子力に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:原子力発電所Portal:原子力)。










放射線(物理学と健康)
単位放射線量の単位 - 放射能の単位
測定放射線・放射能計測機器
放射線の種類電磁放射線X線 - ガンマ線)- 粒子放射線アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) - 非電離放射線
物質との相互作用各放射線と物質との相互作用
放射線と健康

基本概念放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学
放射線の利用放射線源 - 放射線療法レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
法律・資格放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 診療放射線技師 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規
放射線と健康影響放射線障害 - 放射線の健康影響
放射能被害放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故 - 原子力事故の一覧
関連人物放射線研究者
関連団体日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織
関連用語、その他放射線量 - 放射能 - 放射性物質 - 放射性降下物 - 放射線医学

Category:放射線



更新日時:2017年11月27日(月)11:15
取得日時:2018/11/10 19:56


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef