線型システム論
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "線形システム論" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)

線形システム論(せんけいシステムろん、英語:linear system theory)は一階連立線形微分方程式で表された状態方程式を対象とした制御理論である。状態方程式が行列を用いて表現できることから、行列代数の多くの知見が適用され、現代制御論の多くの主要な結果が得られた。そのため、現代制御論と言えば線形システム論を指すことが多い。非線形システムであっても、平衡点近傍で線形近似したものを対象に制御系を設計することでうまく行くことが多く、応用範囲は非常に広い。
主な概念
モデル表現
状態方程式 (state equation)
一階
線形定係数常微分方程式 x ˙ ( t ) = A x ( t ) + B u ( t ) y ( t ) = C x ( t ) + D u ( t ) {\displaystyle {\begin{matrix}{\dot {x}}(t)&=&Ax(t)+Bu(t)\\y(t)&=&Cx(t)+Du(t)\end{matrix}}} の形で表現されるものを対象とする。ただし、 x ( t ) ∈ R n {\displaystyle x(t)\in R^{n}} はシステムの状態, x 0 {\displaystyle x_{0}} はシステムの初期状態, u ( t ) ∈ R m {\displaystyle u(t)\in R^{m}} はシステムの入力, y ( t ) ∈ R l {\displaystyle y(t)\in R^{l}} はシステムの出力である.また, A {\displaystyle A} , B {\displaystyle B} , C {\displaystyle C} , D {\displaystyle D} はそれぞれ ( n , n ) {\displaystyle (n,n)} , ( n , m ) {\displaystyle (n,m)} , ( l , n ) {\displaystyle (l,n)} , ( l , m ) {\displaystyle (l,m)} 次の行列であり、大抵は D = 0 {\displaystyle D=0} の場合(厳密にプロパーな系) を扱う.1入力1出力のシステムをSISO(single input and single output)システム,それ以外をMIMO(multiple input and multiple output)システムと呼ぶ.
解析手法
平衡点 (equilibrium)
全ての入力を零としたときに、状態が変化しないような点。線形システムにおいては、原点または原点を含む線形空間である。
安定性 (stability)
状態が平衡点からわずかにずれたとき、再び平衡点に戻るような性質。 A {\displaystyle A} 行列の
固有値の実部の符号により判別される。
可制御性 (controllability)
線形状態方程式で記述されたシステム又は(A,B)の対は可制御(controllable)であるとは,任意の初期状態 x ( 0 ) = x 0 {\displaystyle x(0)=x_{0}} ,時刻 t 1 > 0 {\displaystyle t_{1}>0} と最終的な状態 x 1 {\displaystyle x_{1}} に対して,システムの解が x ( t 1 ) = x 1 {\displaystyle x(t_{1})=x_{1}} を満たすような(区分的に連続(piecewise continuous)な)入力 u ( t ) {\displaystyle u(t)} が存在することである.また,それ以外では不可制御(uncontrollable)であるという. A {\displaystyle A} 行列と B {\displaystyle B} 行列によって生成される可制御行列 V = [ B , A B , … , A n − 1 B ] {\displaystyle V=\left[B,AB,\ldots ,A^{n-1}B\right]} の階数が行フルランクであれば良い.完全可制御である系は、元の系が不安定であっても状態フィードバックによって必ず安定化することができる。
可観測性 (observability)
線形状態方程式で記述されたシステム又は ( C , A ) {\displaystyle (C,A)} の対は可観測であるとは,任意の t 1 > 0 {\displaystyle t_{1}>0} に対して, [ 0 , t 1 ] {\displaystyle [0,t_{1}]} の区間での入力 u ( t ) {\displaystyle u(t)} と出力 y ( t ) {\displaystyle y(t)} の時間応答から,初期状態 x ( 0 ) = x 0 {\displaystyle x(0)=x_{0}} が決定できることである,それ以外の場合では,システム ( C , A ) {\displaystyle (C,A)} は不可観測であるという. A {\displaystyle A} 行列と C {\displaystyle C} 行列によって生成される可観測行列 N = [ C C A ⋮ C A n − 1 ] {\displaystyle N=\left[{\begin{matrix}C\\CA\\\vdots \\CA^{n-1}\end{matrix}}\right]} の階数が列フルランクであればよい.完全可観測である系は、観測器によって出力からその内部状態を推定することが可能である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef