緑青
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}緑青に覆われた彫像フランスパリ6区にあるリュクサンブール公園内に所在。アーサー・ル・ドゥック (fr) 作。こういった作品は、緑青に覆われることを想定したうえで制作されており、物質的に保護するばかりでなく、表現形態としてのパティナ(古色)の一面も持っている。

緑青(ろくしょう)とは、酸化することで生成されるみがちな色をしていることから日本語ではそのように呼ばれる(※言葉については後述する)。

銅合金着色に使用されたり、銅板の表面に皮膜を作って内部の腐食を防ぐ効果や、抗菌効果がある。

日本では過去に、緑青には毒性があるとされてきたが、現在では否定されている。
名称拡大
Clip 名古屋城天守は、銅板葺の屋根の緑青色が印象を決定付けている。緑青に覆われた彫像鎌倉大仏
(高徳院 銅造阿弥陀如来坐像)緑青に覆われた彫像自由の女神像

日本語名称「緑青(ろくしょう)」は、読んで字のごとく、この錆の色合いが「あおみどり(青緑)」であることから来ている。別称として「銅青(どうせい)」と「銅銹(どうしゅう)」があり、前者はこれも読んで字のごとく「銅」の「青」であることに由来する。対して後者は「銅」の「銹(さび)」という意味で、最も直接的表現と言える。「石緑(せきりょく)」「あおさび」ともいう。また、緑青のは「緑青色(ろくしょういろ)」という。

中国語では「銅銹(簡体字: ??)」という。いろについての表現は確認できない。

英語では "verdigris" といい、こちらは「緑青色」のことをも指す。この語は、日本語にも色名としては音写形が移入しており、「ベルディグリ(表記揺れ: ヴェルディグリ)」が外来語として通用する。

フランス語では "vert-de-gris(表記揺れ: vert de gris)といい、「ギリシャの緑」を意味する古フランス語 "vert de Grice" に由来する。

語構成[ fr: vert-de-gris(銅の錆に見られる緑青色、銅の錆)< vert de gris < OF: vert de Grice(="green of Greece"、ギリシャの緑、銅の錆に見られる緑青色)]

フランス語名は英語名の語源でもあるが、英語がそのままの語形で色名をも表すのと違って、フランス語で「緑青色」を表す場合はハイフン(※フランス語でいう "trait d'union〈トレデュニオン〉")を用いずに "vert de gris" と記すことが多い。英語名と違ってこちらの語は日本語に移入されているとまでは言えない。しかしながら、フランス関係の、芸術分野や、飲食店などサービス施設の施設名などといった形では、音写形「ヴェール・デ・グリ」の用例が見られる。
化学

環境下において、銅や銅合金が、酸素二酸化炭素水分塩分などと反応することで金属上に生成される青緑色の銅塩が、「緑青」と呼ばれる。緑青は様々な銅塩の混合物であり、塩基性炭酸銅、塩基性酢酸銅 Cu(OH)CH3COO・2.5H2O、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅 CuSO4・3Cu(OH)2、その他が含まれる。
利用

緑青は、銅合金の着色に欠かせない素材となっている。銅葺屋根や銅像においては、むしろ緑青独特の色を美術的にも効果的に取り入れている。古代から銅の鉱石および顔料として利用されてきた孔雀石は、天然の塩基性炭酸銅を成分とする。

緑青は、酸素の触れる表面にのみ発生し、比較的脆いために落とすことができるうえ、緑青が金属の表面に発生すると皮膜が生じ、不動態となり、内部の腐食を防ぐ効果がある。ブロンズ像は、緑青の皮膜に覆われることで長きにわたって元の形を留めることができている。

多くの建築物では、銅管給水設備に使われており、緑青が内部で発生することがあるが、銅管の腐食の進行を防ぐ効果がある。流し台浴槽などに緑青のようなものが付く場合があるが、大抵は石鹸滓(かす)やヒトの垢と銅イオンが反応した結果である。特殊な水質で無い限り、銅管から緑青が溶け出したり、緑青が原因で水が青色になることは無い。


毒性への誤解腐食した中国銅貨緑青の浮いた銅鉱床。場所はドイツマルスベルクにあるキリアンシュトレン(ドイツ語版)鉱山 (cf.)。

日本では、昭和後期まで緑青は猛であると考えられ、一部の教科書辞書類にも「猛毒である」と書かれていた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef