緑道
[Wikipedia|▼Menu]
en:Promenade Plantee, a 4.7 km (2.9 mi) パリ12区の廃止された鉄道インフラの上に作られた高架#リニアパークアメリカン・タバコ・トレイルの一部3,000-マイル (4,800 km) en:East Coast Greenwayの一部。

緑道(りょくどう、Greenway)とは、通常、都市部または農村部において、レクリエーション利用または環境保護のために確保された未開発の土地に沿った共有利用道のことである[1][2][3]。緑道は、レールトレイルのうち廃線になった鉄道跡、河川運河沿いの曳舟道公益事業者のrights of way、または廃した工業用地を利用して作られることが多い。緑道は線形公園であることもあり、農村部であると野生生物回廊として機能することもある[4]。ヨーロッパ・緑道協会が定義する緑道の特徴は「通りやすさ」としている。つまり「勾配が低いかゼロ」であることで、「移動に不自由のある人を含むあらゆるタイプの利用者」が利用できるようになっている[5]

イングランド南部では、この用語は古代のトラックウェイやグリーンレーン、特にリッジウェイのような白亜のダウンランドに見られるものも指す[6]
定義フィンランドポリのジョギングコース

緑道は植生があり、直線的で、多目的である。直線的な公園の中に歩道自転車道が組み込まれている。アーバンデザインでは、自転車通勤や歩きやすさのための構成要素である。自転車道や緑道の建設に携わるイギリスの団体「サストランス」は、交通のないルートは「誰もが利用することを前提に設計されなければならない」とし、「視覚障害者や移動障害のある利用者を支援する」対策が取られるとしている[7]

アメリカの作家であるチャールズ・リトルは、1990年に出版した『アメリカのための緑道』[8]の中で、緑道を次のように定義している:.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}川沿い、渓谷、尾根線などの自然の回廊、またはレクリエーション用に転用された鉄道路、運河、風光明媚な道路、その他のルートに沿って設けられた直線的なオープンスペース。公園、自然保護区、文化的特徴、史跡を互いに、また人口密集地と結ぶオープンスペースのコネクターであり、地元では公園道路や緑地帯として指定されている特定の帯状または直線的な公園である[9]

緑道という用語は、グリーンベルトのgreenとパークウェイのwayに由来し、典型的な街路の通路ではなく、レクリエーションや歩行者用であること、また植生が乏しい場所への植生の導入や維持に重点が置かれていることを意味する。緑道には、樹木や低木からなる典型的な公園スタイルの造園だけでなく、コミュニティ・ガーデンを含むものもある。また、ほとんどが連続した小道を持つ傾向がある。緑道はリニアパークに似ているが、後者は都市や郊外の環境でのみ見られる。

ヨーロッパ緑道協会は緑道を次のように定義している。モーターを使わない移動のためだけに確保された連絡路であり、周辺地域の環境と生活の質を高める統合的な方法で開発されたもの。これらのルートは、幅、勾配、路面の状態について満足のいく基準を満たし、あらゆる能力の利用者にとって使いやすく、危険の少ないものでなければならない。- リール宣言、ヨーロッパ緑道協会、2000年9月12日

野生動物の回廊も緑道であるが、保護が第一の目的であるため、必ずしもレクリエーション用の公園として管理されているわけではなく、公共の歩道のような施設が含まれていない場合もある。
特徴北ロンドンのパークランド・ウォークにある鉄道ホームドイツ、ノルトホルンの都市運河に接する標識のある緑道

チャールズ・リトル(Charles Little)は、1990年に出版した『グリーン ウェイ・フォー・アメリカ(Greenways for America)』という本の中で、緑道には一般的に次の5つのタイプがあると述べている:[10]

都市の川沿い(または他の水域)の緑道。通常、再開発プログラムの一部として(またはその代わりに)、放置され、しばしば荒廃した都市の水辺に沿って作られる。

レクリエーション緑道:運河、廃線になった鉄道路、公道など、自然の回廊を利用した様々な種類の小道や歩道で、比較的長距離のものが多い。

生態学的に重要な自然の回廊。通常は河川や渓流沿いだが、尾根沿いであることは少なく、野生生物の移動と種の交流、自然研究、ハイキングを提供する。

風光明媚で歴史的なルートは、通常、道路、高速道路、水路に沿ったもので、最も代表的なものは、ルートに沿って歩行者が通れるようにするか、少なくとも車から降りられる場所を提供する努力をするものである。

包括的な緑道システムやネットワークは、通常、谷や尾根などの自然の地形に基づくが、単に市町村や地域の代替的なグリーンインフラを形成するために、様々な種類の緑道やオープンスペースを日和見的に集合させることもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef