緑茶飲料
[Wikipedia|▼Menu]

緑茶飲料(りょくちゃいんりょう)は、緑茶ペットボトル紙パックの容器に詰めた茶系飲料の一種。
原料

日本では無糖で、茶葉は主に煎茶を使用。これに玉露が加えられたものもあり、煎茶のほかほうじ茶玄米茶も用いられる。緑茶以外の素材(麦茶など)を混ぜた「ブレンド茶」もあり、十六茶のようにその種類の多さを「売り」にし商品名としたものもある。

食品添加物は、酸化防止剤としてビタミンCが加えられている。そのほか、緑茶そのものの香りを補う目的で、あるいは別の(果物などの)香りを加える目的で香料が入れられているものや、pH調整剤として炭酸水素ナトリウムが使用されているものがある。

なお全国清涼飲料工業会では、砂糖や桜の葉などを入れたものは「緑茶飲料」ではなく「その他茶飲料」に、緑茶とそれ以外の茶葉が使用されているものは「ブレンド茶飲料」に分類している[1]

中華人民共和国中華民国では、無糖の緑茶も飲まれているが、緑茶飲料と言えば「加糖」である[2]東南アジアでも同様である。こういった国々では、日本式の無糖の緑茶飲料は、日式緑茶という名称で販売されている[3]
歴史

1985年サンガリアアスコルビン酸添加および窒素充填による世界初の缶入り緑茶を発売。一方で、伊藤園は本格的な商業ベースでは初の缶入り緑茶「煎茶」を発売[4]。後者は酸化による変色を防ぐため、充填時に容器上部の空隙に窒素を吹き付けて酸素を除去する「T-Nブロー製法」が採用されている[5]1989年、伊藤園はほうじ茶玄米茶をラインナップに加え、「お?いお茶」ブランドでの販売を開始。翌1990年にはペットボトル(1.5リットル)入りの製品を発売した[5]1993年に登場した十六茶アサヒ飲料)や爽健美茶日本コカ・コーラ)により、ブレンド茶飲料の市場も拡大した。

2000年3月にキリンビバレッジが「生茶」を市場に投入。伊藤園は同年秋に、北海製罐の開発による酸素の透過を抑えた容器を使用した業界初[5]の加温対応ペットボトル製品で迎えうち、「第一次緑茶戦争」と呼ばれた[6]

2003年には花王特定保健用食品の「ヘルシア緑茶」で市場に参入。1990年代初頭から緑茶飲料を販売していたサントリー2004年に「伊右衛門」を投入[7]。このヒットが「第二次緑茶戦争」を起し、2005年の緑茶飲料の市場規模は2000年の2倍に成長した[6]
市場規模

全国清涼飲料工業会が統計を取り始めた1990年の生産量は5.5万klであったが、果汁飲料や炭酸飲料が頭打ちとなったのと対照的に拡大を続け、2007年には246.7万klまで急増した[4]。1990年時点での茶系飲料の内訳はウーロン茶と紅茶で大半を占めていたが、2007年にはウーロン茶飲料16.9%、紅茶飲料17.1%に対し、緑茶飲料43.3%、ブレンド茶飲料15.7%、その他の茶系飲料(麦茶など)7.0%となっている[4]

2006年の緑茶飲料販売額は上位10社で95.5%、上位2社の伊藤園とサントリーで54.5%を占めており、寡占化が進んでいる[4]。2007年11月のコンビニエンスストアでの市場占有率は「お?いお茶」が約4割、「伊右衛門」が2割強、「生茶」と「ヘルシア緑茶」が各1割強、「綾鷹」(日本コカ・コーラ)がこれに続く[8]

使用される容器はペットボトルが9割近くを占めている[4]
脚注[脚注の使い方]^ 最新 ソフトドリンクス編集委員会・社団法人日本清涼飲料工業会・社団法人日本炭酸飲料検査協会 編『新版 ソフトドリンクス』光琳、東京、2003年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7712-0022-X。 
^中国・日本・欧米におけるお茶の歴史 (PDF) - お茶百科(伊藤園
^ " ⇒食べ物新日本奇行 コーヒー・紅茶・日本の茶(その1) 練乳入りの甘?いコーヒー"日本経済新聞 電子版
^ a b c d e日本における緑茶飲料の生産概況 (PDF) (法政大学片岡義晴)
^ a b cお?いお茶ブランドヒストリー(伊藤園)
^ a b20年間シェア一位 「お?いお茶」に学ぶ市場の創り方(プレジデント2010年1.18号)
^ 『伊右衛門』に至る14年間の歴史はいかに?(allabout)
^「京都ブランド」の効果はいかに?(2007年11月28日付日経NEEDS)











緑茶

日本茶

茶種

煎茶

深蒸し煎茶

玉露

かぶせ茶

蒸し製玉緑茶(グリ茶)

釜炒り製玉緑茶(釜炒り茶)

番茶または川柳

抹茶

粉茶

芽茶

茎茶または棒茶

粉末茶

ほうじ茶

玄米茶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef