緑色火星人
[Wikipedia|▼Menu]

緑色火星人(りょくしょくかせいじん)は、アメリカの小説家エドガー・ライス・バローズSF小説『火星のプリンセス』を始めとする「火星シリーズ」に登場する架空の火星人。緑色の肌と六肢、そして奇怪な顔が特徴の巨人で、成人男性の身長は5メートル、成人女性は4メートルに達する。加えて体毛がなく、また火星には哺乳類は2種類しかいない(そのうちの1種類は最高級の人種だという)といい、緑色人が哺乳類でないことを暗に示している。また、同シリーズに登場した最初の火星人でもある。

作中では「火星」を省略し緑色人と書かれていることが多い。ルポフの『バルスーム』116Pでは「火星緑色人」とも書かれている。
特徴と生態

緑色人は火星人の中でも珍しい種族であり、他の種族と比較してみる。主な種族は5つあり、5大種族と呼ばれている(緑色火星人、赤色火星人、白色火星人、黒色火星人、黄色火星人の順に登場)。なお他にもグーリ人などの「火星人」が存在しており、衛星のひとつであるサリア(フォボス)にも複数の火星人が住んでいる。
5大種族の特徴

5大種族は2つの点から分類ができる。

1つ目は「現生人か古代人か」ということである。第2巻『火星の女神イサス』において「白色人、黒色人、黄色人の3種族は古代種族であり、今では生き残っておらず、これらの混血を経て赤色人が誕生した」旨、ジョン・カーターが説明している[1]。そして、「現在」生き残っているもう1つの種族が緑色人である(ただし、『?イサス』で白色人と黒色人が、第3巻『火星の大元帥カーター』で黄色人が生き残っていることが判明した)。なお、緑色人も古代から生存している(上記カーターの説明による)。

もう1つは、外見上の差異である。(地球の)白人であるジョン・カーターが、赤い顔料を塗ることで赤色人に変装していることから明らかなように、「肌の色以外、地球人と大差ない」外見を持っているのが赤色人、白色人、黒色人、黄色人の4大種族である(これらは同一の種であり哺乳類と示唆されている[2]。これに対し、定義文で説明したような外見の緑色人は、どう見ても地球人には見えない。

顔については、完全に地球人とかけ離れている。まず口から大きな牙が生え、それは下から上に向かって湾曲して伸びており、地球人でいう目の位置にまで達している。目は、地球人では耳に当たる部分から「つき出でて」おり、左右別々に動かせる(ルポフは「カタツムリの目のように肉茎によって支えられている」と考察している)。耳は目より上についていて3センチほど頭部から出ており、アンテナかコップのようである。鼻は「縦に切れ目が入っている」という代物で、顔の中央、耳と口の中間位置に空いている。前述の通り体毛がないため、頭髪に当たるものもない。

ただし、赤色人も卵生であり、その生理機能は地球人と全く同じではない。とはいえ、カーターはデジャー・ソリスとの間に一男一女を設けており、混血は可能なようである(しかし、カーターは「当たり前の地球人」ではない)。卵は出産直後は鶏卵ぐらいの大きさだが、その後も成長を続け、5年で孵化する。なお、緑色人も卵生である。また、火星人は長命で、40歳ぐらいで成年に達し、1000年程度は生きているといわれ、またその頃までは老衰の徴候が見られない。加えてテレパシーを有しており、乗馬の際の意思疎通などにも使用していたが、やがてこの描写は薄れてしまう。

なお、『火星の女神イサス』では、赤、白、緑の混血児が登場するシーンがある。
緑色人の生態

ジョン・カーターが最初に出会ったサーク族の生態に従って説明する。主要な人物はタルス・タルカスとソラである。タルス・タルカスは勇猛な戦士で、カーターの無二の親友となり、サーク族の皇帝となった。ソラはカーターの養育係の女性であり、タルス・タルカスの娘。サークのライバルとなる部族はワフーン族である。緑色人は基本的に騎馬民族であり、遊牧民的な傾向も持ち合わせているが、定住するための都市も持っている(ただし廃墟の再利用である)。

卵生であり、生まれた時でも身長は1メートルから1.3メートルもある。肌は淡い黄緑色で、成長すると濃くなりオリーブグリーンとなる。男の方がより濃い。

親子関係は希薄である。赤色人は自らの手元に卵を置いて我が子の孵化を待っているようだが(少なくともデジャー・ソリスはそうしたし、彼女の住むヘリウムでは親子関係が明確である。カントス・カンの息子としてジョール・カントスが登場するように)、緑色人は卵を施設に集めておき、孵化する頃合いを見計らって来訪、子供の中から無作為に養子を選ぶ、というシステムを採用している。従って実の親子と知っている者は例外的である(カーターの「養母」役となったソラはこの例外の方であり、隠れて実母に育てられ、実父がタルス・タルカスだと知らされていた)。無論、この孵化施設の所在は秘匿されており、敵の部族や野生生物に発見され襲撃されると部族の存亡に関わる関わる一大事となる。もちろん、敵対部族の孵化施設を襲うのは、非常に有効な手段となる。なお、孵化には個人差があるので、早く生まれすぎると同族の迎えが来る前に餓死する羽目に陥る。一方、遅く生まれた方も生き延びる可能性は少ない。これを繰り返すことで孵化期の均一化を図っており、効率優先の面がうかがえる。

子供は養母の元で育てられ、男子は戦士として教育される。その中には剣技や銃の扱いはもちろん、8本足(4対)の馬(ソート)を乗りこなすことも含まれる。概して緑色人はテレパシーと腕力で馬にいうことを聞かせる傾向があり、サーク族でも虐待が常態化していたが、カーターにより「愛情を注ぐ」という方法を学んでいく。なおソートにも体毛はない。

銃に関しては長距離射撃の可能なライフルを所持しており、飛行船を撃墜することもあった(この時、捕虜になったのがデジャー・ソリスである)。

部族は互いに敵対しており、また赤色人への攻撃も日常的に行われている。好戦的な部族であるが、赤色人もたいてい戦争をしているか、決闘を楽しんでおり、火星人の傾向としては大差ないといえる。

女性は医術に優れており、彼女たちの秘術の冴えは、カーターの見たところ「死人も同然」の人物が「生き返った」ようである、と感嘆している。

ユーモアのセンスが著しく地球人と異なっており、笑うのは相手を殺す時だけである。
ケンタウロス形態

ジョン・カーターが緑色人と出会った初期に説明している、長距離移動用のスタイルである。4つ足になるため、ルポフはケンタウロス[3]と呼んでいる。緑色人の六肢は、上から腕、腕と足の兼用[4]、足、という機能を有している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef