緑色植物亜界
[Wikipedia|▼Menu]

緑色植物亜界
(上) クロレラ属 (緑藻植物)
(下) ディクソニア属 (ストレプト植物)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
階級なし:ディアフォレティケス Diaphoretickes
:植物界 Plantae
亜界:緑色植物亜界 Viridiplantae

学名
Viridiplantae
Cavalier-Smith, 1981
シノニム


クロロプラスチダ Chloroplastida[1][注 1]

クロロビオンタ Chlorobionta[2][3]

クロロビオタ Chlorobiota[4]

植物界 (狭義) Plantae sensu stricto[5]

Euchlorophyta[6]

和名
緑色植物
英名
green plants
下位分類


緑藻植物下界 Chlorophyta

ストレプト植物下界 Streptophyta

緑色植物亜界 (りょくしょくしょくぶつあかい) (学名:Viridiplantae[注 2]) は、植物界を構成する亜界の1つであり、陸上植物緑藻からなる大きな系統群のことである。一般名としては緑色植物 (:green plants) とよばれる[7]。ただし、この系統群に対して、植物界やクロロプラスチダ、クロロビオンタなど緑色植物亜界以外の分類群名や系統群名を充てることもある (右分類表のシノニム欄参照)。

緑色植物は、2枚の包膜で包まれた、クロロフィル a とクロロフィル b を含む葉緑体 (色素体) をもち、デンプンを色素体内に貯蔵する。鞭毛の基部に、星状構造とよばれる特異な構造をもつ。緑藻の中には単細胞から多核嚢状までさまざまな体制のものがおり、また陸上植物は複雑な多細胞体を形成する。緑藻は主に水界に生育し、陸上植物は陸上生態系を支える存在である。

緑色植物は緑藻植物 (緑藻の多くを含む) とストレプト植物 (緑藻の一部と陸上植物を含む) からなる。以前は緑藻植物門 (学名:Chlorophyta) は緑色植物門とよばれたことがあり (その当時はふつう全ての緑藻が Chlorophyta に分類されていた)[8][9]。そのため、単に「緑色植物」という場合は緑藻植物門を指すこともあった。
特徴
体制

緑色植物に見られる体制 (体のつくり) は極めて多様であり、単細胞群体多細胞多核嚢状などがある[8][9][10][11][12] (下図)。陸上植物組織器官分化を伴う複雑な多細胞体をもつ[13][14]。陸上植物の他に、アオサ藻綱緑藻綱の一部、シャジクモ類などは細胞間の連絡構造である原形質連絡をもつ[11][12]。単細胞性の種の中には直径 1 μm 以下のものがおり[15]、陸上植物の中には高さ 100 m 以上に達する多細胞体を形成するものもいる。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}緑色植物の体制単細胞性のクラミドモナス類 (緑藻綱)群体性のクンショウモ属 (緑藻綱)糸状性のアオミドロ属 (接合藻)多細胞性のイチョウ (陸上植物)多核嚢状性 (巨大単細胞) のイワヅタ属 (アオサ藻綱)
細胞外被

緑色植物の細胞は、ふつう細胞壁で囲まれている[9][11][12][16]。細胞壁はセルロースを含むことが多いが、マンナンやキシランなど他の多糖を主とするもの (例:ハネモ) や、糖タンパク質からなるもの (例:クラミドモナス類) もある[11][12]細胞膜中のセルロース合成酵素複合体は、緑藻植物では線状、ストレプト植物ではロゼット状である[12]。また緑色植物の中には、明瞭な細胞外被を欠く裸のもの (例:ドナリエラ属) もいる。プラシノ藻と総称される緑藻では、細胞が糖タンパク質を主とする有機質の鱗片で覆われていることが多く、この特徴が緑色植物における祖先形質であると考えられている[9][12][17][18]
鞭毛クラミドモナスは細胞頂端から生じる2本の等鞭毛をもつ (走査型電子顕微鏡像)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef