緑色のベレー帽
[Wikipedia|▼Menu]

緑色のベレー帽(みどりいろのベレーぼう、Green beret)は、軍隊の制帽として広く採用されている。第二次世界大戦中、イギリス軍の特殊部隊ブリティッシュ・コマンドスが制帽として採用したのが起源とされる。現在のイギリス軍でも、コマンド課程(Commando Course)を修了したイギリス海兵隊の将兵と全軍コマンド課程(英語版)(All Arms Commando Course)を修了し海兵隊の任務に参加した陸海空軍の兵士に着用が認められている。

第二次世界大戦後、ブリティッシュ・コマンドスは解散したが、その伝統は様々な形で世界各国の特殊部隊に引き継がれた。フランスにおける海軍コマンドオランダにおける陸軍コマンド(英語版)(KCT)、そしてアメリカにおける陸軍特殊部隊群などはいずれもブリティッシュ・コマンドス直系の特殊部隊で、現在でも制帽として緑色のベレー帽を採用している。今日、単に「グリーンベレー」(Green berets)といった場合、アメリカ陸軍特殊部隊群を指す事が多い。目次

1 起源

2 オーストラリア

3 ベルギー

4 フランス

5 オランダ

6 アイルランド

7 イギリス

8 アメリカ

9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

起源

当初、ブリティッシュ・コマンドス隊員は各原隊からの出向という身分で扱われており、帽章および制帽は原隊たる連隊のものをそのまま使用した。1941年、第1コマンド部隊(英語版)では79種類もの帽章および制帽が使用されていたという[1]。元コマンドス隊員のドレイク・オークレイは次のように語っている。

雑多な帽子のコレクション、すなわちタム・オシャンター帽(英語版)、ボンネット帽、旧型官帽(forage cap)、舟型帽ベレー帽新型官帽など……が、コマンドスのパレードに現れた。これはつまり、連隊付先任軍曹(RSM)の悪夢の具現化であった[2]

第2コマンド部隊(英語版)と第9コマンド部隊(英語版)でも同じ問題に直面し、タム・オシャンター帽(英語版)での統一を図った。しかし、タム・オシャンターはスコットランドの伝統的な民族衣装の1つであり、イギリス各地から志願者が集うコマンドスの象徴としては不適当と考えられた。いくつかの議論を経て、第1コマンド部隊(英語版)が使用していたベレー帽がコマンドス全部隊の制帽として採用された。ベレー帽は第一次世界大戦以来、戦車連隊が制帽として使用しており、また落下傘連隊でも採用されていた。ベレー帽は特定の地域との関連性もなく、被りやすく、また着用しない時にも簡単に畳んで片付ける事が容易であった[2]

次に制帽たるベレー帽の色の検討が始まった。色はリッチモンド・ヘラルド紋章院(英語版)で考案された第1コマンド部隊(英語版)の部隊章(黄色の背景、赤い炎、緑色のサラマンダー)に用いられていた緑、黄、赤のいずれかから選ぶ事となり、最終的に緑が最適であろうと結論づけられた[2]。これを受けてスコットランドのタム・オシャンター帽製造大手アーヴィン社(Irvine)がベレー帽のデザインおよび製造を開始した[3]

その後、ロバート・レイコック(英語版)准将は第1コマンド部隊に対して最初に緑色のベレー帽を着用するように提案し、部隊でもこれを歓迎した[2]。そして陸軍大臣(Secretary of State for War)により緑色のベレー帽がコマンドスの制帽として正式に認可され、1942年10月には海兵隊向けにベレー帽の支給が行われた[1]
オーストラリア

オーストラリア陸軍コマンド部隊のベレー帽はその色から「シャーウッド・グリーン」(Sherwood Green)と呼ばれている。帽章は黒い背景に金色のダガーと部隊のモットーである「Strike Swiftly」(速やかに一撃せよ)の文字が描かれている[4]。緑色のベレー帽は、以下の連隊でコマンドー隊員としての資格を得た兵士にのみ与えられる。

第1コマンド連隊(英語版)

第2コマンド連隊(英語版) - 旧オーストラリア連隊(英語版)第4大隊(英語版)。

ベルギー

ベルギーの第2コマンド大隊(英語版)では、ブリティッシュ・コマンドスのベルギー人部隊であった第10「国際」コマンド部隊(英語版)第4小隊の伝統を受け継ぎ、緑色のベレー帽を制帽として採用している[5]。また、第3落下傘大隊(英語版)隊員のうち、第2コマンド大隊でコマンド課程を含む訓練を修了したものに対しては、通常のマルーン色のベレー帽ではなく緑色のベレー帽が与えられる。
フランス 海軍コマンドの隊員 第1外人連隊の徽章を付けたベレー帽

フランス海軍が有する海軍コマンドでも、緑色のベレー帽が採用されている。この部隊は第二次世界大戦中にイギリス本土で結成され、ブリティッシュ・コマンドスと同様の緑色のベレー帽を制帽として採用した。彼らは当時から「ベレー・ヴェール」(フランス語: berets verts)、すなわち「緑のベレー」と呼ばれていた。着用の際には、イギリス軍と同じく向かって左側を垂らして、徽章を付けた右側を立てる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef