緑礬
[Wikipedia|▼Menu]

緑礬
緑礬
分類硫酸塩鉱物
化学式FeSO4・7H2O
結晶系単斜晶系
モース硬度2
比重1.9
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

緑礬(りょくばん、melanterite)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成硫酸鉄(II)の7水和物(FeSO4・7H2O)。単斜晶系黄鉄鉱(FeS2)や磁硫鉄鉱(Fe1-xS)などが酸化分解することによって生じる二次鉱物
概要

淡緑色の水溶性鉱物であり、通常、結晶中の鉄イオンの一部はイオンなどに置き換えられている。空気中で風解しやすく、また酸化されて3価の鉄を生じ淡黄色の粉末に変化しやすい。その際、鉄六水石(Ferrohexahydrite、FeSO4·6H2O)、シデロチル石(Siderotil、FeSO4·5H2O)、ローゼン石(英語版)(Rozenite、FeSO4·4H2O)へと変化する。
用途

岡山県高梁市の備中緑礬山(後に本山鉱山)・西江邸では、磁硫鉄鉱から緑礬(「ろうは」と呼ばれていた)を人造的につくり、それを焼いて「ローハベンガラ」(酸化鉄(III)、Fe2O3)を製造していた。西江邸には江戸期精製の緑礬・ベンガラが現存する。 2 FeSO 4 ⋅ 7 H 2 O ⟶ Fe 2 O 3   + SO 2   + H 2 SO 4   + 13 H 2 O {\displaystyle {\ce {2FeSO4\cdot 7H2O->Fe2O3\ +SO2\ +H2SO4\ +13H2O}}}

宝暦4年(1754年)「日本山海名物図会」には緑礬は上品のものは外科の軟膏に、下品は染料と顔料に使用されていたと記述されている。主産地は長州萩、摂州多田銅山、上記の備中緑礬山であった。丹土ベンガラとローハベンガラの化学組成は同様である。中国・時代の「本草網目」(1596年)では、人造の緑礬を作り、これを焼いて作るのが最も色相がよいと記述されている。こうして得られたベンガラは建造物の外壁塗装材料として多用された。
緑礬グループ

緑礬(melanterite) : FeSO 4 ⋅ 7 H 2 O {\displaystyle {\ce {FeSO4\cdot 7H2O}}}

マラー石(mallardite) : MnSO 4 ⋅ 7 H 2 O {\displaystyle {\ce {MnSO4\cdot 7H2O}}}

赤礬(bieberite) : CoSO 4 ⋅ 7 H 2 O {\displaystyle {\ce {CoSO4\cdot 7H2O}}}

boothite : CuSO 4 ⋅ 7 H 2 O {\displaystyle {\ce {CuSO4\cdot 7H2O}}}

亜鉛緑礬(zinc-melanterite) : ( Zn , Mn , Mg , Fe ) SO 4 ⋅ 7 H 2 O {\displaystyle {\ce {(Zn,Mn,Mg,Fe)SO4\cdot 7H2O}}}

関連項目

鉱物 - 硫酸塩鉱物

鉱物の一覧

硫酸鉄

硫酸

弁柄

吹屋 - 西江邸 笹畝坑道 ベンガラ館 広兼邸

参考文献

沼野忠之 『岡山の鉱物』 日本文教出版〈岡山文庫〉、1980年、ISBN 4-8212-5092-6

沼野忠之 「地下資源・鉱山の昔と今」『自然への想い 岡山 - 昔を探り、今を見つめて』 倉敷の自然をまもる会編、山陽新聞社、1993年、46-56頁、ISBN 4-88197-458-0

松原聰・宮脇律郎 『国立科学博物館叢書5 日本産鉱物型録』 東海大学出版会、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4

外部リンク

Melanterite(mindat.org)

Melanterite Mineral Data(webmineral.com)

Melanteriteグループ(地球資源論研究室)

弁柄の製造工程 - ウェイバックマシン(2007年1月24日アーカイブ分)(なりわタウンホームページ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef