緑区_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 神奈川県 > 横浜市 > 緑区 (横浜市)

みどりく 
緑区
神奈川県立四季の森公園区庁舎位置
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
横浜市
市町村コード14113-5
面積25.51km2

総人口182,817人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度7,166人/km2
隣接自治体
隣接行政区横浜市(神奈川区港北区瀬谷区保土ケ谷区旭区青葉区都筑区
東京都町田市
区の木カエデ
区の花シラン
区のうた「緑区、この街が好き」、「緑区音頭」
緑区役所
所在地226-0013
神奈川県横浜市緑区寺山町118番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分44.5秒 東経139度32分16.9秒 / 北緯35.512361度 東経139.538028度 / 35.512361; 139.538028座標: 北緯35度30分44.5秒 東経139度32分16.9秒 / 北緯35.512361度 東経139.538028度 / 35.512361; 139.538028

外部リンク緑区ホームページ

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

緑区(みどりく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。
地理

区域は鶴見川流域に沿って東西に細長い。中央を鶴見川やJR横浜線が東西に横断している。鶴見川流域は平地であるが、南側は丘陵地となり住宅地が多く、旭区に隣接する。北側は緑産業道路である都市計画道路川崎町田線に沿って工業団地となっている。JR横浜線や都市計画道路山下長津田線に沿って住宅地や団地が広がるが、南側丘陵部は近年宅地化された新興分譲地も多い。鶴見川と恩田川合流地点から上流は市内でも珍しい広大な農業用地となっており、稲作や生産が見られる。

河川:鶴見川(谷本川)、恩田川

山:高尾山 - 区内最高峰。

歴史
年表

1939年(昭和14年)4月 -
都筑郡を横浜市へ編入し、神奈川区のうち大綱地区・日吉地区・師岡地区・城郷地区の小机・鳥山・岸根と、都筑郡のうち[注釈 1]新治村(現緑区・保土ケ谷区)・田奈村(現緑区・青葉区瀬谷区)・川和町(現都筑区)・中里村(現緑区・青葉区)・山内村(現青葉区・都筑区)・中川村(現都筑区)・新田村(現港北区)をもって港北区とする(都筑郡の消滅)。

1969年(昭和44年)10月1日 - 港北区川和支所管内(新治[注釈 2]・田奈・川和・中里・山内地区)を緑区とし、港北区より分区して成立。区庁舎は旧港北区川和支所を使用。

1972年(昭和47年)4月 - 寺山町に区庁舎を移転。

1977年(昭和52年)9月27日 - 緑区荏田町(現・青葉区荏田北)の住宅地に、米軍のジェット機(ファントム)が墜落。⇒横浜米軍機墜落事件

1980年(昭和55年)3月31日 - 長津田町・瀬谷区瀬谷町・旭区上川井町の一部より瀬谷区卸本町を新設する。

1986年(昭和61年) - 緑区北部支所を市ケ尾町に開設。分区準備期間に入る(山内・中里・田奈地区。これにより山内支所を閉鎖)。

1994年(平成6年) - 区の北部を青葉区都筑区へ分区し、現在の区域となる。

区名の由来

緑区は典型的な瑞祥地名である。公募により最も投票数の多い緑区に決定した。

順位区名応募数
1位緑区49
2位北区41
3位川和区21
4位都筑区17
5位青葉区16
6位多摩区13
7位北浜区12
8位田園区10
8位港西区10
10位昭和区8

人口 

1970年 147,156

1975年 236,251

1980年 289,766

1985年 365,934

1990年 426,663

1995年 148,498

2000年 158,159

2005年 169,831

2010年 177,631

2015年 180,366

町名

緑区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。町区域設定前及び住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部であり、その町名の末尾に数字がある場合には丁目を表す。緑区役所管内(64町丁)

町名町名の読み町区域設定年月日住居表示実施年月日町区域設定前の町名など住居表示実施前の町名など
長津田みなみ台一丁目ながつたみなみだい2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台二丁目2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台三丁目2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台四丁目2005年1月17日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
長津田みなみ台五丁目2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台六丁目2005年1月17日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
長津田みなみ台七丁目2005年1月17日未実施[† 1]十日市場町、長津田町、いぶき野
鴨居町かもいちょう1939年4月1日未実施
竹山一丁目たけやま1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
竹山二丁目1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
竹山三丁目1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
竹山四丁目1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
東本郷町ひがしほんごうちょう1939年4月1日未実施
東本郷一丁目ひがしほんごう1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
東本郷二丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
東本郷三丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町、神奈川区菅田町(同左)
東本郷四丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
東本郷五丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町、港北区小机町(同左)
東本郷六丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
白山一丁目はくさん1990年7月9日1990年7月9日白山町、佐江戸町(同左)
白山二丁目1990年7月9日1990年7月9日白山町、鴨居5(同左)
白山三丁目1990年7月9日1990年7月9日白山町、上山町(同左)
白山四丁目1990年7月9日1990年7月9日白山町、旭区白根町(同左)
上山一丁目かみやま2001年10月22日2001年10月22日上山町、中山町(同左)
上山二丁目2001年10月22日2001年10月22日上山町、中山町(同左)
上山三丁目2001年10月22日2001年10月22日上山町、寺山町(同左)
中山一丁目なかやま2018年10月22日2018年10月22日
中山二丁目2018年10月22日2018年10月22日
中山三丁目2018年10月22日2018年10月22日
中山四丁目2018年10月22日2018年10月22日
中山五丁目2019年10月21日2019年10月21日
中山六丁目2019年10月21日2019年10月21日
寺山町てらやまちょう1939年4月1日未実施
台村町だいむらちょう1939年4月1日未実施
新治町にいはるちょう1939年4月1日未実施
三保町みほちょう1939年4月1日未実施
青砥町あおとちょう1939年4月1日未実施
小山町こやまちょう1939年4月1日未実施
十日市場町とおかいちばちょう1939年4月1日未実施
霧が丘一丁目きりがおか1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、新治町
霧が丘二丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
霧が丘三丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町
霧が丘四丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、新治町、三保町
霧が丘五丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町
霧が丘六丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
長津田町ながつたちょう1939年4月1日未実施
長津田一丁目ながつた1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田二丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町、恩田町(同左)
長津田三丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町、恩田町(同左)
長津田四丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田五丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田六丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田七丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
いぶき野いぶきの1973年4月6日未実施[† 1]長津田町
北八朔町きたはっさくちょう1939年4月1日未実施
西八朔町にしはっさくちょう1939年4月1日未実施
鴨居一丁目かもい1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、東本郷町、池辺町、佐江戸町(同左)
鴨居二丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、東本郷町(同左)
鴨居三丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、神奈川区菅田町(同左)
鴨居四丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町(同左)
鴨居五丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、白山町(同左)
鴨居六丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町(同左)
鴨居七丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町(同左)
森の台もりのだい1998年2月16日1998年2月16日台村町、寺山町(同左)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 町名地番整理実施区域

地域
都市基盤

都市計画道路 - 都市計画道路整備率は低位。渋滞解消や住宅地迂回車抑制に向けた幹線道路網の整備が求められている。

鉄道 - JR横浜線により区内南北が分断されている。交差路は踏切の箇所が多く、JR横浜線の沿線でもっとも踏切密度の高い地域の一つ。立体交差化による区内一体化や移動安全性の確保が課題となっている。

駅周辺整備 - 旧来からの駅前繁華街におけるバスターミナルや道路が狭隘であり、交通循環性確保、歩行者保護、防災性向上の側面から、計画的な再整備が必要とされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef