緑区_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]

みどりく 
緑区
埼玉スタジアム2002


ロゴ

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
さいたま市
市町村コード11109-1
面積26.44km2

総人口133,713人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度5,057人/km2
隣接自治体
隣接行政区さいたま市(見沼区浦和区南区岩槻区
川口市
区の花サクラ[注釈 1]
区の色■みどり
緑区役所
所在地336-8587
埼玉県さいたま市緑区大字中尾975番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度52分15.9秒 東経139度41分2.7秒 / 北緯35.871083度 東経139.684083度 / 35.871083; 139.684083

外部リンクさいたま市緑区

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項世帯数:50,960世帯(2020年6月1日)
NTT市外局番:048(区内全域)
ナンバープレート:大宮
番号区画コード:254
経度・緯度は世界測地系
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

緑区(みどりく)は、埼玉県さいたま市を構成する10のうちの一つ(旧浦和市東部)。国内最大のサッカー専用スタジアムである埼玉スタジアム2002を擁する。
地理
位置

緑区は、埼玉県さいたま市の南東部に位置する。区域は、おおむね尾間木地区三室地区美園地区の各全域と谷田地区の北東部に相当する。
地形

関東平野の中に位置する緑区は、区の全域にわたって標高が低く、最も低い地点で海抜2.4 m(大字大牧)、最も高い地点でも標高19.8 m(大字大門)である[2]

緑区の周辺では、綾瀬川芝川加田屋川といった中小の河川に沿って谷底平野が形成され、これによって大宮台地(北足立台地)が複数の支台に区切られている。このうち緑区の西半は、浦和大宮支台の東端部に位置する。その東側の区中央部には芝川が流れ芝川低地(見沼)を形成しており、さらにその東側は鳩ヶ谷支台となっている。区の北東境には綾瀬川が流れており、岩槻区との境界をなしている。

中央部に広がる見沼田んぼを中心に緑地が広がり、芝川綾瀬川見沼代用水天久保用水などが流れ、綾瀬川は区の東限に当たる。見沼田んぼは、江戸時代に新田開発および水害対策を目的として見沼溜井を干拓して形成された。南部には武蔵野線が通り、東部には南北に東北自動車道国道122号が通り、かつては武州鉄道が走っていた。衆議院小選挙区のブロックは埼玉第1区である。
人口構成

緑区の世帯数は約5万世帯、人口は約13万人である。みそのウイングシティの計画人口は3万人を超えるため、2021年頃の人口は14万人程度と見込まれる。2013年(平成25年)時点の年間収入1000万円以上の世帯が占める割合は12.05%[3]となっている。これは、埼玉県内の市区町村の中では浦和区に次ぐ第2位である。
歴史

現在の大門地区には、日光御成街道宿場である大門宿があった。

旧浦和市時代に見沼田んぼより西の台地の多くの部分で区画整理事業が着手された。昭和から現在までに東浦和駅周辺や三室地区を中心として宅地化が急速に進んだ[4]。現在も事業が続き造成工事が行われているエリア(中尾など)がある。2004年には第二産業道路の中尾 - 大谷口間や川口市内の区間が開通し、渋滞に悩まされていた南北の交通がスムーズになった。

市東部の副都心と位置付けられている浦和美園駅周辺では2001年からみそのウイングシティの区画整理事業が始まり、計画人口は31,200人と市内最大規模の開発が進んでいる。

区名選定の際の住民投票では「緑区」は6候補中5位であったが、1位と3位にランクインしていた「浦和東区」や「東浦和区」は旧市名が入っており好ましくないと判断され、2位の「美園区」は旧美園村の村域を現在の区域がそのまま受け継いでいないことなどを理由に除外され、4位の「東区」は岩槻市がさいたま市との合併を希望していたことなどを理由に除外されたために「緑区」が採用された。
年表

1697年元禄10年) - 大門宿が日光御成街道の宿駅となる。

1889年明治22年) - 谷田村尾間木村三室村野田村大門村誕生。

1928年(昭和3年)12月 - 武州鉄道武州大門駅 - 岩槻駅間が開業。

1932年(昭和7年) 4月1日 - 谷田村が浦和町に編入される。翌年市制。

1940年(昭和15年)4月17日 - 尾間木村・三室村が浦和市に編入される。

1956年(昭和31年) 4月1日 - 戸塚村・大門村・野田村が合併し、美園村が誕生。

1962年(昭和37年)5月1日 - 美園村のうち、差間・行衛を除く旧大門村・旧野田村の区域が浦和市に編入される(残りは川口市に編入)。

1973年(昭和48年)4月 - 武蔵野線開通、東浦和駅開業。

1980年(昭和55年)3月26日 - 東北自動車道浦和IC - 岩槻IC間が開通。

2001年(平成13年)

3月28日 - 埼玉高速鉄道開通。浦和美園駅開業。

5月1日 - 浦和市・大宮市与野市が合併し、さいたま市が成立。

10月13日 - 埼玉スタジアム2002こけら落とし。

11月20日 - みそのウイングシティの整備が着工。


2002年(平成14年) - 2002 FIFAワールドカップが埼玉スタジアム2002で開催される。

2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行し、緑区が成立。

2006年(平成18年) - みそのウイングシティ街びらき。イオンモール浦和美園が開業。

2020年(令和2年) - 埼玉スタジアム2002が2020年夏季オリンピックの会場となる。また、順天堂大学付属浦和美園病院が開院し、併設して大学看護学部と大学院も開校する予定。

人口

緑区成立後から毎年4月1日の人口。住民基本台帳人口より(台帳法改正前の2012年以前は台帳人口+外国人登録人口の数値)[5]

2003年(平成15年)103,048人
2004年(平成16年)103,691人
2005年(平成17年)104,517人
2006年(平成18年)105,865人
2007年(平成19年)107,191人
2008年(平成20年)109,297人
2009年(平成21年)110,225人
2010年(平成22年)111,483人
2011年(平成23年)112,710人
2012年(平成24年)114,189人
2013年(平成25年)115,277人
2014年(平成26年)116,818人
2015年(平成27年)118,269人



町字

緑区では、一部の地区で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。緑区役所管内(65町字)

町字町字の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町字備考
大字大崎おおさき1889年4月1日未実施
大字大牧おおまき1889年4月1日未実施
大字大間木おおまぎ1889年4月1日未実施
大間木二丁目おおまぎ2019年3月2日未実施
大間木三丁目2019年3月2日未実施
大字大谷口おおやぐち1889年4月1日未実施
大字上野田かみのだ1889年4月1日未実施
大字北原きたはら1889年4月1日未実施
大字玄蕃新田げんばしんでん1889年4月1日未実施
道祖土一丁目さいど1982年8月1日1982年8月1日大字道祖土、大字瀬ヶ崎および大字三室の各一部
道祖土二丁目1982年8月1日1982年8月1日大字道祖土、大字瀬ヶ崎および大字三室の各一部
道祖土三丁目1982年8月1日1982年8月1日大字道祖土、大字瀬ヶ崎および大字三室の各一部
道祖土四丁目1982年8月1日1982年8月1日大字道祖土、大字瀬ヶ崎および大字三室の各一部
芝原一丁目しばはら1985年10月26日未実施
芝原二丁目1985年10月26日未実施
芝原三丁目1985年10月26日未実施
大字下野田しものだ1889年4月1日未実施
大字下山口新田しもやまぐちしんでん1889年4月1日未実施
大字新宿しんじゅく1979年3月31日未実施
太田窪一丁目だいたくぼ1967年9月1日1967年9月1日大字太田窪、大字原山新田、大字大谷口および大字大谷場の各一部
太田窪三丁目1967年9月1日1967年9月1日大字太田窪、大字原山新田、大字大谷口および大字大谷場の各一部
大字大道だいどう1979年3月31日未実施
大字大門だいもん1889年4月1日未実施
大字代山だいやま1889年4月1日未実施
大字高畑たかばたけ1889年4月1日未実施
大字寺山てらやま1889年4月1日未実施
大字中尾なかお1889年4月1日未実施
大字中野田なかのだ1889年4月1日未実施
大字南部領辻なんぶりょうつじ1889年4月1日未実施
大字蓮見新田はすみしんでん1889年4月1日未実施
原山一丁目はらやま1967年9月1日1967年9月1日大字太田窪、大字大谷口および大字原山新田の各一部
原山二丁目1967年9月1日1967年9月1日大字太田窪および大字原山新田の各一部
原山三丁目1967年9月1日1967年9月1日大字太田窪および大字原山新田の各一部
原山四丁目1967年9月1日1967年9月1日大字大谷口および大字原山新田の各一部
馬場一丁目ばんば1994年8月19日未実施


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef