緑の館_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

緑の館
Green Mansions
オードリー・ヘプバーンとアンソニー・パーキンス
監督メル・ファーラー
脚本ドロシー・キングスレイ(英語版)
原作ウィリアム・ハドソン
製作エドマンド・グレンジャー(英語版)
出演者オードリー・ヘプバーン
アンソニー・パーキンス
音楽ブロニスラウ・ケイパー
エイトル・ヴィラ=ロボス
撮影ジョセフ・ルッテンバーグ
編集フェリス・ウェブスター(英語版)
製作会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
配給メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開 1959年3月19日
1959年5月16日(大阪 北野劇場)、5月20日(東京 有楽座)
上映時間104分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$3,000,000(見積値)[1]
配給収入$1,190,000(北米)
$1,200,000(海外)[2]
テンプレートを表示

『緑の館』(みどりのやかた、Green Mansions)は、ウィリアム・ハドソンの小説『緑の館』を原作とした1959年アメリカ恋愛映画。主演はオードリー・ヘプバーンアンソニー・パーキンス。当時ヘプバーンの夫だったメル・ファーラーが監督をつとめた。

エイトル・ヴィラ=ロボスが音楽を一部担当した数少ない作品としても知られる。
ストーリー

ベネズエラの首都カラカスで政変が起こり、大臣だった父を殺された青年アベルもまた追われる身となっていた。アベルは反乱軍への反撃の資金のため、金塊を求めてアマゾンの奥地へ向かった。
途中でアベルは現地人に捕らえられ、ルニという酋長を戴くマニプリの村に連れて行かれる。そこでアベルは一日中炎天下で立ったまま途切れることなく喋り続けなければならないという勇気を試され、成功し村に受け入れられた。ルニの首には黄金を繋げた首飾りが着けられていた。
ある日、アベルが村で唯一言葉が通じる酋長の息子クアコと出かけているときに、近くに森が見えた。あそこへは狩りをしに行かないのかと尋ねると、クアコはあの森は禁忌の森で、狩りはルニによって禁じられていると言う。アベルはルニが金のありかを隠していると思い、ある日その森の中へ入って行く。
そこは狩りがされない為、生物たちの楽園であった。しばらく歩いていると疲れて池で水を飲むが、その水面に森の妖精のような美しい少女の顔が映る。慌てて頭を起こしてその少女を探すが、見つからなかった。アベルは諦めて村へ戻る。
村へ戻ると、アベルはクアコを通じてルニからディディの娘を殺してこいと言われる。かつてルニが誰よりも目をかけていた長男が森で狩りをしようと矢を放つと、ディディの娘という魔女がその矢を掴んで心臓に投げ返し、長男は死んだのだと。
翌日アベルは森へ入り、少女を見つけて危険が迫っていると警告するが、その時サンゴヘビに噛まれて倒れてしまう。2日間うなされたあと眼が覚めると、アベルはある小屋の中で寝ていた。そこには老人ヌフロと孫娘のリーマが住んでいた。リーマがあの時の少女で、ヌフロはリーマがすぐにアベルの噛まれた足から血を吸い出し、命を助けたという。
アベルは時間をかけて回復していった。リハビリで森を歩いてリーマのことを訊き出す。リーマは母はもう死んでいる、でも話せるほど魂は近くにいて、いつも森の中で母とお話ししていると言う。
ある日、森の中でリーマとアベルはハタの花を見つける。リーマはハタの花は月夜に咲きやがて消えるが、決して滅びないという。次の月夜にはまた別の場所で咲いている、だから明日消えても悲しむことはない、と。
リーマとアベルは愛し合うようになるが、リーマは自分の気持ちがわからなくて、森の中で、母に私はもう元のリーマではない、あの人がいないと不安になるのに、会うと震えてしまうと伝える。
ある時、リーマとアベルは遠くが見える開けた場所に行く。そこでリーマはあっちの方はなんて言う場所?とアベルに問いかける。アベルは向こうは未開の地リオラマだというと、リーマの顔色が変わった。リオラマ!そここそが私が生まれた場所だと。自分の名前も本当はリオラマで、略してリーマなのだと。
近くに生まれ故郷があるのに、騙されていたと知ったリーマはヌフロを攻め立ててリオラマへ向かう事にする。その前に一度アベルは村へ戻る事にするが、村の様子が違う。明日クアコ率いる村の連中がディディの娘を殺しに行くという。兄が殺されたことを思いだせ!とアベルは言うが、クアコはニヤリとする。アベルはクアコが兄を殺したことを知り、必死でルニに伝えようとするが、言葉が通じず、逆にアベルは拘束されてしまう。
その晩、村ではクアコの出陣の儀式が行われ、皆が酔いつぶれた後にアベルは紐を解いて森へ逃げ出した。
森の小屋へ着くと大急ぎで危険を知らせ、ヌフロとリーマと共にリオラマを目指す。途中首刈り族に襲われたりもしたが、なんとかリオラマの手前の崖の洞窟にたどり着く。そこに入ると、リーマはかつてここに来たことがあるのを思い出す。昔ヌフロは盗みや殺人を繰り返す無法者の集団にいた。リオラマへも盗みが目的で入ったが、そこではリオラマの村で大虐殺が行われた。ヌフロは殺人はせず、無法者たちが嫌になり抜け出したところ、4歳のリーマと怪我をした母を見つけてこの洞窟へ匿ったのだが、リーマの母はリーマをヌフロに託してそこで死んだ。ヌフロは忌まわしい思い出のリオラマへは行けないと言い、リーマはヌフロをなじる。
全てを知ったリーマは崖の下の村へ行くが、そこは誰1人いない崩れた廃墟があるだけだった。身内は死に絶え、たった1人であることを知ったリーマはかつての自分の家だったところに入ると「お母さん!」と叫び失神して倒れてしまった。リーマを抱き上げて洞窟へ連れ帰るアベル。
ようやく目を開いたリーマはアベルに対する気持ちが愛だったことを知り、やっと心が穏やかになる。ヌフロはその間に先に森へ向かって帰っていった。
ヌフロをなじって悪いことをしたとリーマもヌフロを追ってアベルが目覚めるより先に森へ戻っていった。
ところが、森ではディディの娘が居なくなったと、クアコたちが森に入っていた。帰って来たヌフロを見ると小屋に火をつけた。
リーマが焼け跡の小屋に着いたときにはヌフロはもう虫の息であった。ヌフロを許し、愛していると言うが、ヌフロは息絶えてしまった。しかしそこにもクアコたちが迫ってくる。
森の中を逃げ惑うリーマ。とうとう追い詰められて、巨木に登る。クアコたちは枯れ枝を木の根元に積み上げ、そこに火を点ける。やがて火はリーマのいるところまで燃え広がってくる。絶望で「アベル、アベル!」と叫ぶリーマ。
アベルがやっと森へ戻るとクアコに会う。クアコはディディの娘を焼き殺した、全て灰になったと笑う。激昂したアベルは死闘の末、クアコを仕留めた。
アベルは森を歩いて、燃やされた巨木を見つける。苦悩するアベルは「明日消えても悲しむことはない」というリーマの声を思い出す。リーマを求めて彷徨うアベルの前に、ハタの花が咲いていた。振り向くと遠くには幻影のリーマが立っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef