総合学科
[Wikipedia|▼Menu]

総合学科(そうごうがっか、: integrated course)とは、日本後期中等教育を行う課程に設置される学科のうち、普通教育(普通科)、専門教育(専門学科)の両方を選択履修単位制学科のことである[1][2]。平成6年度(1994年)から「第三の学科」として導入された。1年次は必履修科目中心、2年次以降は選択科目中心であり、必要単位数を超えることで卒業資格が与えられる[2]
概要

総合学科は、高等学校中等教育学校後期課程に設置される。なお、特別支援学校高等部には設置されない。総合学科の制度は、1994年度から制度化された。

制度化の背景として、第14期中央教育審議会答申で、『普通科と職業学科とを総合するような新たな学科』の設置を提言したことがある。現状の制度では学科による考え方と偏差値重視の進路指導に結び付くうえ、普通科における就職希望者および職業学科における進学希望者への対応が不十分となっていることから、新たな発想に立つ学科を設置することが求められた[3]

法制面では、総合学科は、高等学校設置基準第5条第3号と第6条第3項で「普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科」と定義されている。また高等学校学習指導要領第1章総則第3款で、各教科科目を選択履修とし単位制とすることや、『産業社会と人間』を履修することなどの原則が定められた。高等学校は専門に関する科目を25単位以上開設しなければならない[1]

以上を受け、1994年度に初めて、岩手県立岩谷堂高等学校栃木県立さくら清修高等学校(旧:氏家高校)、筑波大学附属坂戸高等学校三重県立木本高等学校和歌山県立和歌山高等学校島根県立益田産業高等学校沖縄県立沖縄水産高等学校が取り入れた。

昨今も愛知県のように総合学科設置校が増加傾向にある県もあれば、神奈川県が2017年に総合学科の大幅定員減を行った(後述)ように、地方自治体によって施策に温度差が生じている。
総合学科における教育

普通科では幅広い分野の基礎を普遍的に扱う普通教育を、専門学科ではそれに加えて特定の分野に特化した専門教育を行う。それらに対し、総合学科では2種類の教育のどちらに属する科目からも選択して履修できる。多くは2年次から系列を目安にしながら希望進路と卒業要件の両方を満たすような科目選択を行い、進路に関わる様々な能力を身につけることも出来る。多様な科目に対応しているのが特徴であり、非常勤講師の採用も多い[4]。より専門的な教育を行うため、学校外の人材の活用も行っている。それらのハードルもあり、中退率が比較的高くなっている[5]。多様な分野を知ることができる半面、広く浅く学ぶという点も否めないものといえる。これに対して、たとえば商業 (教科)簿記教育等)に関する学びについては、商業高校がその専門性を深化させより充実した学習ができる。工業高校、商業高校は1つの分野に特化深化していることがメリットといえる。

「総合学科」の名称が示す通り、多方面の分野について学ぶことが出来るのが特徴であるが、その教育内容は学校によって大きく異なる。例えば、東京都立初の総合学科設置校として開校した東京都立晴海総合高等学校は前身校が商業科を有していたため、商業科の科目が多い学校であり、都立2校目として開校した東京都立つばさ総合高等学校は前身校が工業科を有していたため、工業科の科目が多い学校である。遵って、同じ「総合学科」でも教育内容が学校によって全く異なるため、諸事情によって転校することになる場合は転校先の総合学科設置校がどのような分野に特化している学校であるかを事前に詳しく調べておく必要がある。また、教育分野の違いにより、取得する単位についても違いが生じることを留意しなければならない。

卒業後の進路は、大学・短大36.1%、専修学校25.3%、各種学校1.9%、就職27.3%、など[6]
主な系列

名称は目的や内容で、多少異なる。一部の学校や都道府県では、この中に無い系列や設置していない系列もある。

福祉保育系列 など

外語観光系列 など

スポーツ文化系列 など

芸術系列

ものづくり系列 など

情報ビジネス系列 など

総合学科設置校

日本の総合学科設置高等学校一覧を参照のこと。

総合学科と混同されやすいもの

総合学科・総合制高等学校・総合選択制は誤って混同されることが多い[7]。正しくはそれぞれ以下のように違いがある。
総合制

普通科と専門学科の両方を備えること。戦後のGHQ統治時に、高校三原則(男女共学・小学区制・総合制)の一つとして方針化された。
総合選択制

複数の学科の枠を越えて授業を選択できるようにしたもの(専門教育を主とする学科#概要を参照)又は学科の枠内で従来の高校と比較して多様な選択科目を設置したもの(普通科 (学校)#普通科総合選択制を参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef