総務大臣
[Wikipedia|▼Menu]

日本
総務大臣
Minister for Internal Affairs and Communications
総務省ロゴマーク
現職者
松本剛明(第30代)
就任日 2023年令和5年)12月14日
所属機関内閣
担当機関総務省
任命内閣総理大臣
岸田文雄
根拠法令総務省設置法
国家行政組織法
前身自治大臣
郵政大臣
総務庁長官
創設2001年平成13年)1月6日
初代片山虎之助
通称総務相
職務代行者総務副大臣
尾身朝子柘植芳文
俸給年額 約2929万円[1]
ウェブサイト総務省|大臣・副大臣・政務官
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









総務大臣(そうむだいじん、英語: Minister for Internal Affairs and Communications)は、日本総務省および主任の大臣たる国務大臣[2][3]
概説

日本の総務省の主任の大臣である[4][5]。主として行政制度地方自治制度、情報通信行政を所管する国務大臣である。具体的には、行政制度の管理運営、地方自治と民主政治の確立、地域社会の形成、国や地方公共団体などとの連絡協調、情報通信、電波利用、郵便事業の維持発展、公害紛争の解決、鉱業、採石業、砂利採取業と他の公益との調整、消防による国民の生命、財産の保護などを所管する[6]

また、行政機関の定員や運営、さらには業務の実施状況などについて、調査、勧告する権限を持つ[7]。これらの行政評価や監視については、書面調査や実地調査を行うことができ、調査対象とされた行政機関はこれを拒否することができない[8]

なお、国家行政組織法において、総務省は各省の筆頭に掲げられている[9]閣僚名簿においても、副総理設置時を除けば総務大臣は内閣総理大臣の次に列せられており、建制順では国務大臣の筆頭として扱われる。

内務省の流れを汲むことから、初代内務卿大久保利通によって書かれた「為政清明」という揮毫が大臣室に掲げられている[10][11]
歴史総務省が所在する中央合同庁舎第二号館(20階のうち12階から20階までは他省庁が使用)

中央省庁等改革基本法に基づく中央省庁再編により、2001年1月6日に総務省が設置された[12]。それにともない、自治省が所管していた地方自治制度に関する業務、総務庁が所管していた行政制度に関する業務、郵政省が所管していた情報通信行政に関する業務を総務省が担うことになった。同時に、自治大臣総務庁長官郵政大臣が廃止され、新たに総務大臣が設置されることになった。同日付で第2次森改造内閣(中央省庁再編後)が発足し、元自治官僚で参議院議員片山虎之助が総務大臣に任命された[13]
名称

総務省」という名称は、小渕第1次改造内閣当時の中央省庁等改革推進本部にて新たな省名を検討した際、内閣総理大臣小渕恵三により命名された[14]。実際の考案者は、元内務警察官僚で、第2次大平正芳内閣自治大臣第2次中曽根康弘内閣行政管理庁長官総務庁長官など、現在の総務大臣が所管にあたる分野を複数務めた後藤田正晴である。英語での呼称については「Minister for Internal Affairs and Communications」(内務・通信)[15][16][17]とされている。法務大臣財務大臣などの場合は「Minister of ○○」と表記するのに対し、総務大臣と外務大臣の場合は「Minister for ○○」との表記を用いている。
歴代総務大臣

代氏名内閣就任日退任日党派備考
総務大臣
1
片山虎之助第2次森内閣改造内閣
(中央省庁再編後)2001年1月6日2001年4月26日自由民主党
2第1次小泉内閣2001年4月26日2003年9月22日再任
 第1次改造内閣留任
3麻生太郎 第2次改造内閣2003年9月22日2003年11月19日
4第2次小泉内閣2003年11月19日2005年9月21日再任
 改造内閣留任
国民スポーツ担当
5第3次小泉内閣2005年9月21日2005年10月31日再任
国民スポーツ担当
6竹中平蔵 改造内閣2005年10月31日2006年9月26日郵政民営化担当
7菅義偉第1次安倍内閣2006年9月26日2007年8月27日
8増田寛也 改造内閣2007年8月27日2007年9月26日民間郵政民営化担当
道州制担当
地方・都市格差是正担当
9福田康夫内閣2007年9月26日2008年9月24日再任
郵政民営化担当
道州制担当
地方再生担当
 改造内閣留任
道州制担当
地方再生担当
10鳩山邦夫麻生内閣2008年9月24日2009年6月12日自由民主党内閣総理大臣臨時代理
11佐藤勉2009年6月12日2009年9月16日
12原口一博鳩山由紀夫内閣2009年9月16日2010年6月8日民主党国家戦略担当
13菅直人内閣2010年6月8日2010年9月17日再任
14片山善博 第1次改造内閣2010年9月17日2011年9月2日民間地域活性化担当
 第2次改造内閣留任
地域活性化担当
15川端達夫野田内閣2011年9月2日2012年10月1日民主党地域活性化担当
 第1次改造内閣留任
地域活性化担当
 第2次改造内閣
16樽床伸二 第3次改造内閣2012年10月1日2012年12月26日地域活性化担当
17新藤義孝第2次安倍内閣2012年12月26日2014年9月3日自由民主党地域活性化担当
道州制担当
18高市早苗 改造内閣2014年9月3日2014年12月24日
19第3次安倍内閣2014年12月24日2017年8月3日再任
 第1次改造内閣留任
第2次改造内閣
20野田聖子 第3次改造内閣2017年8月3日2017年11月1日女性活躍担当
21第4次安倍内閣2017年11月1日2018年10月2日再任
女性活躍担当
22石田真敏 第1次改造内閣2018年10月2日2019年9月11日
23高市早苗 第2次改造内閣2019年9月11日2020年9月16日再任
24武田良太菅義偉内閣2020年9月16日2021年10月4日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef