総再生産率
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

純再生産率」とは異なります。

総再生産率(そうさいせいさんりつ、英: Gross reproduction rate、GRR)とは、一人の女性が一生の間に出産する女児の人数。合計特殊出生率の場合は生まれる子は男児女児両方を含むが、総再生産率はこれを女児だけに限定した指数[1]

この指標は純再生産率と類似しているが、純再生産率は再生産年齢(15歳?49歳)を経過し終わるまでに死亡率の適用を受ける結果の母親の数の減少を考慮している。それに対し、総再生産率においては女性の死亡を考慮に入れず、再生産年齢を経過し終わるまで誰も死亡しないと仮定した場合の1人の女性が生むべき平均出生児数[2]
定義

G R R = Σ A S F R f ′ × 5 {\displaystyle GRR=\Sigma ASFR_{f'}\times 5} で表される[3]
推移

総再生産率は戦前から戦後直後まで2を上回る水準にあったが、1950年に2.0の水準を割り込み1950年代半ばから1970年代半ばまで1.0の水準付近にあった。しかし1974年の第二次ベビーブーム以降に1.0を下回ってから2005年の0.61までほぼ持続的に低下し、その後やや上昇したが事び低下して2022年は再び0.61の水準にある。総再生産率と比べると純再生産率は1950年以前ではかなり低い水準にあるが、近年では平均寿命の伸びによる低死亡率を反映し,純再生産率と総再生産率がほぼ同一の水準となっている[4]

[5]

年次総再生産率1930年を

基準とした指数
総再生産率
19252.51109.3
19302.29100.0
19402.0187.5
19472.2196.3
19482.1493.3
19492.1191.9
19501.7777.3
19511.5969.4
19521.4563.2
19531.3157.3
19541.2052.5
19551.1550.2
19561.0847.1
19570.9943.3
19581.0344.8
19590.9943.2
19600.9742.5
19610.9541.5
19620.9641.8
19630.9742.5
19641.0043.4
19651.0445.4
19660.7633.1
19671.0847.3
19681.0344.9
19691.0344.9
19701.0344.9
19711.0445.5
19721.0445.2
19731.0445.3
19740.9943.3
19750.9340.4
19760.9039.2
19770.8738.1
19780.8737.9
19790.8637.4
19800.8537.0
19810.8536.9
19820.8637.6
19830.8838.2
19840.8838.4
19850.8637.4
19860.8436.5
19870.8235.8
19880.8135.1
19890.7633.3
19900.7532.7
19910.7532.5
19920.7331.8
19930.7130.9
19940.7331.8
19950.6930.2
19960.6930.2
19970.6829.5
19980.6729.4
19990.6528.5
20000.6628.8
20010.6528.3
20020.6428.0
20030.6327.4
20040.6327.4
20050.6126.8
20060.6428.0
20070.6528.3
20080.6729.0
20090.6729.0
20100.6729.4
20110.6829.6
20120.6829.9
20130.7030.3
20140.6930.2
20150.7130.8
20160.7030.6
20170.7030.4
20180.6930.1
20190.6628.9
20200.6528.3

脚注[脚注の使い方]
出典^ “人口動態の説明 - 福山市”. 2024年5月1日閲覧。
^ “女性の人口再生産に関する主要指標:1925?2020年  ”. www.ipss.go.jp. 2024年4月30日閲覧。
^ Weeks, John R. (2014). Population: An introduction to Concepts and Issues. Boston, MA: Cengage Learning. pp. 227?228. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-305-09450-5 
^ “全国人口の再生産に関する主要指標:2022年”. 2024年4月27日閲覧。
^ “女性の人口再生産に関する主要指標:1925?2020年”. www.ipss.go.jp. 2024年4月26日閲覧。

関連項目

純再生産率

基本再生産数

完結出生児数

合計特殊出生率

合計結婚出生率

出生率

出生力

出生力因子

少子化

日本の少子化

日本の人口統計

人口統計学

外部リンク

国立社会保障・人口問題研究所


総務省統計局


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8794 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef