緋牛内駅
[Wikipedia|▼Menu]

緋牛内駅
駅舎(2015年10月)
ひうしない
Hiushinai

◄A63 端野 (7.3 km) (11.5 km) 美幌 A65►

所在地北海道北見市端野町緋牛内.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度52分49.95秒 東経143度59分58.38秒 / 北緯43.8805417度 東経143.9995500度 / 43.8805417; 143.9995500
駅番号○A64
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■石北本線
キロ程194.6 km(新旭川起点)
電報略号ヒウ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-12人/日
-2014年-
開業年月日1912年大正元年)10月5日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

緋牛内駅(ひうしないえき)は、北海道北見市端野町緋牛内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。駅番号はA64。電報略号はヒウ。目次

1 歴史

1.1 駅名の由来


2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

5 隣の駅

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

歴史 1977年の緋牛内駅と周囲約500m範囲。右が網走方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1912年(大正元年)

10月5日鉄道院網走線野付牛駅(現在の北見駅) - 網走駅(後の浜網走駅)間開業にともない開業[2][3]一般駅[1]

11月18日:池田駅 - 野付牛駅 - 網走駅間を網走本線に改称[2]


1949年(昭和24年)6月1日公共企業体である日本国有鉄道に移管。

1961年(昭和36年)4月1日:新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称[2]。同線所属となる。

1975年(昭和50年)12月25日:貨物取扱い廃止[1]

1983年(昭和58年)1月10日荷物取扱い廃止[1]CTC導入により無人化[4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1][2]

1988年(昭和63年):駅舎改築[5]

駅名の由来

所在地名より。アイヌ語の「ススウシナイ(susu-us-nay)」(ヤナギ・群生する・川)からとされるが[6]、「ピウシナイ(pi-us-nay)」(石・多い・川)から[7]、とする説もある。
駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅。2番線は両方向に出発信号機や停止位置表示があり、下り列車同士の列車交換も可能。北見方に構内踏切がある。

北見駅管理の無人駅である。
のりば

番線路線方向行先
1■石北本線下り
網走知床斜里方面
2上り北見遠軽方面



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef