綾町
[Wikipedia|▼Menu]

あやちょう 
綾町
照葉大吊橋
町庁舎位置


町旗
1979年制定綾町章
1822年制定

日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
東諸県郡
市町村コード45383-8
法人番号9000020453838
面積95.19km2
(境界未定部分あり)
総人口6,563人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度68.9人/km2
隣接自治体宮崎市小林市児湯郡西米良村東諸県郡国富町
町の木照葉樹
町の花イワツツジ
綾町役場
町長[編集]松本俊二
所在地880-1392
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度59分57秒 東経131度15分11秒 / 北緯31.99903度 東経131.25294度 / 31.99903; 131.25294座標: 北緯31度59分57秒 東経131度15分11秒 / 北緯31.99903度 東経131.25294度 / 31.99903; 131.25294
綾町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

綾町(あやちょう)は、宮崎県中西部に位置するで、東諸県郡に属する。「有機農業の町」、「照葉樹林都市」[1]などをスローガンとする町おこしの成功例として知られ、自然の中での人間らしい生活を求める全国各地からの移住者が増加している。

2012年7月12日に国内では32年ぶり5ヶ所目となるユネスコエコパークに登録された。
地理

南部は宮崎平野の西端にあたり、北部は九州山地で急峻であるが、国内最大級の規模の照葉樹林(綾の照葉樹林)が広がっている。また、宮崎市との関わりも深く宮崎都市圏に属している。森林セラピー基地認定。

河川: 綾北川綾南川大淀川支流)

隣接している市町村

宮崎市

小林市

東諸県郡国富町

児湯郡西米良村

地名

大字は以下のとおりである。

入野

北俣

南俣

これとは別に、町内は以下の地区に分けられる。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

北麓



南麓

割付

埜道

竹野

宮原

久木野々

二反野

倉輪

立町

揚町

中堂

四枝

西中坪

東中坪

上畑

尾立

神下

宮谷

古屋

昭和

歴史

古くは、"阿陀能奈珂椰"(あだのなかや)と呼ばれ、それが縮んで"阿椰"に、次いで"綾"となった。奈良時代から日向国の交通の要衝であり、駅がおかれていた。鎌倉時代から戦国時代までは伊東氏、江戸時代は薩摩藩領となって島津氏が統治した。外城制度においては北俣・南俣が綾郷、入野が高岡郷に属した。
近現代

1932年10月1日 東諸県郡綾村が町制施行。

1966年 区長制を停止し、自治公民館制度を開始。

1966年 郷田實が町長に就任。

1967年 林野庁による照葉樹林伐採提案を拒否。以後、照葉樹林保護運動を開始。

1982年5月15日 九州中央山地国定公園に認定。

2012年7月12日 町の全域がユネスコエコパークに認定。

2015年7月9日 宮崎県綾町で新種のキノコ発見。[2]

行政綾城からみた綾町市街地
歴代町長代氏名就任年退任年
 
郷田實1966年1990年
 前田穣1990年2019年
籾田学2019年現職

町議会

定数10人(任期は2023年4月30日まで)

主な受賞

過疎地域活性化優良事例町村(
国土庁長官・1994年

ふるさとづくり大賞(内閣総理大臣1991年

首長が選ぶ元気な自治体・西の横綱(共同通信社1998年

日本の名水百選1985年):綾川湧水群

日本一星の見える町(1995年

水源の森百選(1995年):綾の照葉樹林

水の郷百選1996年):照葉樹林都市・綾

経済
産業

基幹は
農業で、町を挙げて取り組んできた有機農業(綾町では「自然生態系農業」とも呼ばれる)は町のブランドとなっている。綾牛(黒毛和種)、綾[3]地鶏といった畜産品とともに、関東・関西地区の百貨店等で、希少な高級農産物として店頭に並ぶこともある。

町と農業協同組合(JA綾町)が設立した綾町農業支援センターに20人弱の「お助けマン部隊」を配置し、高齢農家には難しい重作業や販路開拓を担当している[4]

照葉樹林の恩恵を活かし、草木染めによる染織工芸、地元産木材による木竹工芸、地元の土を使った陶芸、自然をモチーフにしたガラス工芸など、様々な手工芸作りも行われている。また、碁盤将棋盤などに欠かせない良質のが産出されるため、とりわけタイトル戦などに用いられる最高級品には、この地で創られたものが珍重される。

地域
人口


綾町と全国の年齢別人口分布(2005年)綾町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 綾町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

綾町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

教育
小・中学校
町立


綾中学校

綾小学校


綾中学校

綾小学校

交通
空港

最寄りの空港は宮崎空港
鉄道

町内を鉄道路線は通っておらず、町外の鉄道駅からも遠く離れている。JR九州日豊本線宮崎駅から、または南宮崎駅前の宮交シティから綾町へ向かう路線バスが運行されている[5]
実現しなかった鉄道路線

1922年に宮崎町-綾村間(13哩)の電気鉄道の免許状[6]が下付されたが、1928年にようやく宮崎電気鉄道株式会社[7]を設立したものの工事は資金不足から中断。1933年免許一部失効(本庄町-綾村間)[8]し残りの区間も1938年に免許失効[9][10][11]となった。
道路
高速道路

町内には通っていない。最寄りICは、国富スマートインターチェンジ宮崎西インターチェンジ西都インターチェンジ(ともに東九州自動車道)、または高原インターチェンジ宮崎自動車道)など[注釈 1]
国道県道26号宮崎須木線(綾町役場前)

町内を国道は通っていない。
主要地方道

宮崎県道17号南俣宮崎線

宮崎県道26号宮崎須木線

宮崎県道40号都農綾線

一般県道

宮崎県道357号田の平綾線

宮崎県道358号高岡綾線

宮崎県道360号田代八重綾線

宮崎県道363号綾宮崎自転車道線

バス

宮崎交通 - 国富町を経由し宮崎市と綾町を結ぶ路線バスを運行する。町中心部には綾待合所がある。

宮崎駅宮交シティ - 橘通り4丁目 - 宮崎神宮 - 気象台前 - 国富 - 綾 - 酒泉の杜

このほか通学時間帯には綾町内より宮崎商業高校経由宮崎市中心部発着の便や、宮崎北宮崎日大宮崎西佐土原高校発着のバスが運行される。


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット綾の照葉樹林綾城錦原(にしきばる)台地綾ふれあい館(綾町商工会)

九州中央山地国定公園

照葉大吊橋

千尋の滝

湧水群


綾城 - 伊東四十八城の一つ。

国際クラフトの城

綾馬事公苑

尾立展望台

尾立縄文遺跡

サイクリングターミナル

綾川荘

式部谷ふれあい広場

松原公園自然プール

川中キャンプ場

酒泉の杜

綾温泉


錦原運動公園

Jリーグキャンプ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef