綾瀬川断層
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年5月)
出典検索?: "綾瀬川断層" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

綾瀬川断層(あやせがわだんそう)は、東京圏北東部(埼玉県鴻巣市?千葉県市川市)に存在する活断層である。
概要

綾瀬川断層は1981年昭和56年)にお地形および東京軽石層の分布高度などの検討結果などから初めて存在が認められた。箱根ヶ崎断層などと並び東京都心に近接した活断層の一つであり、この断層の正確な位置や活動周期を知ることは首都圏防災にとって重要であった。近年まで綾瀬川断層の広がりや変動分布などは断片的にしか分かっておらず、非常に不明瞭な活断層であったが、1996年(平成8年)に埼玉県が反射法探査やボーリング調査を実施したところ、その活動度は低いことが明らかになった。過去にも大きな地震を起こしたという記録が無いため、正確な活動頻度は未だに解明されていない。東洋大学渡辺満久によれば、市川市行徳江戸川河口付近で断層が確認されており、調査が継続されている[1]

深谷断層とともに関東平野北西縁断層帯を構成している。鴻巣市南端、桶川市加納地区、上尾市伊奈町さいたま市見沼区深作地区、草加市葛飾区市川市にかけて存在し、綾瀬川低地に存在していたことからこのように命名された。この綾瀬川断層の北東方向にある久喜断層とに挟まれた地域を元荒川構造帯と呼称する(政府地震調査研究推進本部が公表している『深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯)』によれば末端部の範囲が異なり、埼玉県鴻巣市から北本市桶川市北足立郡伊奈町上尾市蓮田市春日部市さいたま市越谷市などを経て川口市に至る断層で長さは約38kmとなる可能性があるとされている)[2]

綾瀬川断層のうち、東南部の伊奈町?川口市区間の長さは約19km。断層形態、ずれの向きは不明であり、地震調査研究推進本部地震調査委員会が2000年に評価した「元荒川断層帯の評価」で活断層ではないとされた元荒川断層帯南部区間にほぼ一致するとされる。

四国?紀伊半島から関東にまたがる日本最大の断層である中央構造線の一部がこの綾瀬川断層付近まで延びているとする研究がある[3]
脚注^ 群馬県高崎市?千葉県市川市 全長120kmの活断層が横切る NEWSポストセブン 記事:2016.04.27
^ 深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯) 。政府地震調査研究推進本部
^ 高木秀雄、鈴木宏芳、高橋雅紀ほか、「関東平野岩槻観測井の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置」 『地質学雑誌』 2006年 112巻 1号 p.53-64, doi:10.5575/geosoc.112.53

参考文献

水野清秀、杉山雄一、石山達也ほか、『深谷-綾瀬川断層帯周辺の地下地質 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)』 月刊地球 28(1), 31-37, 2006-01, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NAID 40007087682

関連項目

断層

中央構造線

箱根ヶ崎断層

外部リンク

H8 埼玉県:綾瀬川断層 - 地震調査研究推進本部

渡辺満久、綾瀬川断層の地形学的認定とその活動性 『地学雑誌』 2007年 116巻 3-4号 p.387-393, doi:10.5026/jgeography.116.3-4_387

吉見雅行、竿本英貴、『埼玉県鴻巣市における綾瀬川断層の被覆層の50 mボーリング、PS検層および三軸圧縮試験結果 (PDF) 』 活断層・古地震研究報告, No. 6, p. 1-9, 2006

石山達也、水野清秀、杉山雄一、須貝俊彦、中里裕臣、八戸昭一、末廣匡基、細矢卓志、『( 訂正 ) 変動地形・ボーリング・反射法地震探査により明らかになった綾瀬川断層北部の撓曲変形 (PDF) 』 活断層・古地震研究報告, No. 6, p.189-190, 2006

須貝俊彦、水野清秀、八戸昭一 ほか、「表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史」 『地学雑誌』 2007年 116巻 3-4号 p.394-409, doi:10.5026/jgeography.116.3-4_394

深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯) - 地震調査研究推進本部


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef