網走港
[Wikipedia|▼Menu]

網走港
所在地
日本
所在地北海道網走市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度01分27秒 東経144度17分04秒 / 北緯44.02417度 東経144.28444度 / 44.02417; 144.28444座標: 北緯44度01分27秒 東経144度17分04秒 / 北緯44.02417度 東経144.28444度 / 44.02417; 144.28444
詳細
管理者網走市
種類重要港湾
統計
統計年度平成27年
発着数16,629隻[1]
貨物取扱量380,649トン[1]
旅客数176,668人[1]
公式サイト ⇒網走港
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。
帽子岩(2011年9月)

網走港(あばしりこう)は、北海道網走市にある港湾港湾管理者は網走市。港湾法上の「重要港湾」に指定されている。
概要

北海道北東部のオホーツク海に面しており、網走川の河口部に位置する河口港から発展した。網走市北見市を中心とする北網地域の物流を支える港湾、沖合漁業沿岸漁業の基地としての役割がある[2]。また、旅客船や流氷観光船の発着場になっているなど[3]、観光振興の役割も担っている。「帽子岩ケーソンドック」は網走港修築工事の付帯施設として大型ケーソン製作のために建設したもので、1923年大正12年)に竣工した[4]。天然の岩盤(安山岩)を掘削して壁面に利用した構造であり、現在でも使用している[4]2006年平成18年)には「土木学会選奨土木遺産」に認定された[4][5]
港湾施設

港湾施設の詳細については外部リンクの「港湾施設の現況」参照[6]

大型けい船岸等

第1ふ頭

第2ふ頭

1号岸壁

2号岸壁


第3ふ頭

1号岸壁

2号岸壁


第4ふ頭

1号岸壁

2号岸壁


第5ふ頭

南防波堤

ドルフィン

小型けい船岸等

網走川川筋物揚場

船入澗-2.0 m物揚場

船入澗-4.0 m物揚場

船入澗船揚場

第1船溜まり物揚場

事業用地物揚場

第1物揚場

第2物揚場

第3物揚場

新港船揚場

新港小型船だまり-3.5物揚場

新港小型船だまり-3.0物揚場

官公署

網走市役所

函館税関釧路税関支署網走出張所

小樽検疫所網走出張所

北海道開発局網走開発建設部

網走港湾事務所


札幌管区気象台網走地方気象台

第一管区海上保安本部紋別海上保安部網走海上保安署

沿革網走市中心部と網走港の空中写真(1977年(昭和52年)撮影の7枚を合成作成)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

1888年明治21年):チャールズ・スコット・メークが「網走港修築計画」樹立[2]

1898年(明治31年):広井勇が「網走港修築基本計画」策定[2]

1916年大正05年):「第一期拓殖計画」により「避難港」として修築[2]

1948年昭和23年):港則法に基づく「港域」指定[2]

1953年(昭和28年):網走港港湾管理者設立[2]

1965年(昭和40年):第2ふ頭完成[2]

1970年(昭和45年):出入国管理令(出入国管理及び難民認定法)による「出入国管理港」指定[2]

1971年(昭和46年):第1ふ頭完成[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef