網島駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東急東横線の駅「綱島駅」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "網島駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

網島駅
あみじま

放出 (3.86 km) (1.13 km) 桜ノ宮

所在地大阪府大阪市北区
(現・大阪府都島区東野田町).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分57.80秒 東経135度31分40.13秒 / 北緯34.6993889度 東経135.5278139度 / 34.6993889; 135.5278139座標: 北緯34度41分57.80秒 東経135度31分40.13秒 / 北緯34.6993889度 東経135.5278139度 / 34.6993889; 135.5278139
所属事業者鉄道院
所属路線桜ノ宮線
キロ程3.86 km(放出起点)
開業年月日1898年明治31年)11月18日
廃止年月日1913年大正2年)11月15日
備考京橋駅開設に伴う路線廃止のため廃駅
テンプレートを表示

網島駅(あみじまえき)は、かつて大阪府大阪市北区(現在の都島区東野田町)にあった院鉄桜ノ宮線(一部区間廃止後、片町線に編入)の廃駅)である。
概要

もともと、浪速鉄道が現在の片町線の一部に当たる片町駅1997年廃止)- 四条畷駅間を1895年明治28年)に開業させたが、同社が関西鉄道合併された後に官営鉄道大阪駅への乗り入れを果たすべく、途中の放出駅から分岐して初代大阪鉄道線(今の大阪環状線東半分)の桜ノ宮駅1898年(明治31年)開設)に至る路線を計画した。また、浪速鉄道のターミナルであった片町駅は、当初は舟運との接続を優先したため北側を鯰江川、南側を寝屋川に囲まれた立地であって拡幅の余地がなかったため、新たにターミナル駅を設ける必要もあった。

1898年(明治31年)11月18日、放出駅から網島駅に至る区間が開業し、大阪市北区大字東成野田に網島駅が開設された。これに伴い片町駅は、一時的に貨物駅となった。

関西鉄道では、網島駅 - 四条畷駅 - 新木津駅(1911年廃止)- 加茂駅 - 名古屋駅間のルートを本線とし、大阪 - 名古屋間における官営鉄道の東海道本線に対抗すべく、急行列車を網島駅発着で走らせ始めた。この時同駅は、名実ともに関西鉄道のターミナル駅として機能していた。

しかし1900年(明治33年)、関西鉄道が初代大阪鉄道合併したことで状況は一変する。関西鉄道では1899年(明治32年)に開通した加茂駅 - 大仏駅1907年廃止) - 奈良駅間の路線と大阪鉄道が保有していた奈良駅 - 天王寺駅 - 湊町駅(現:JR難波駅)間の路線を結んで、県庁所在地奈良市を通る加茂 - 奈良 - 天王寺 - 湊町のルートを本線にし、急行列車2往復のうち1往復をこのルートで運行するようにしたため、網島駅の存在意義が低下してしまったのである。

その後、1901年(明治34年)には網島駅 - 桜ノ宮駅間の路線が開業し、網島駅は途中駅となった。そして1907年(明治40年)8月21日に、関西鉄道では加茂駅 - 奈良駅間のルートを木津駅経由に変更し、これに伴って新木津駅でのスイッチバックを解消するべく[注釈 1]四条畷 - 片町方面への直通ルートだった加茂駅 - 新木津駅間を廃止して加茂駅と木津駅を直結するルートに変更したため、残された木津駅 - 新木津駅 - 網島駅 - 桜ノ宮駅間(木津駅 - 新木津駅間は1898年(明治31年)に開業)と放出駅 - 片町駅間は完全なローカル線と化した[注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef