網地島
[Wikipedia|▼Menu]

網地島

手前から網地島、牡鹿半島金華山
所在地 日本宮城県石巻市
所在海域太平洋仙台湾
所属諸島牡鹿諸島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度15分57.8秒 東経141度28分44.0秒 / 北緯38.266056度 東経141.478889度 / 38.266056; 141.478889
面積6.43 km²
海岸線長18.3 km
最高標高101m m
最高峰七ツ森
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}網地島網地島 (宮城県)宮城県の地図を表示網地島網地島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

網地島(あじしま)は、宮城県石巻市の沖合いに浮かぶ
概要

牡鹿半島の先端近く、半島の南の沖にあり、旧北上川の河口から南東に約18kmに位置する。同じくらいの大きさの島として、北西近くに田代島、東にやや離れて金華山がある。本土側にある鮎川との関係が強く、1889年の町村制施行以後は同じ自治体牡鹿町および石巻市)に属してきた。島には、北側の網地と南側の長渡(ふたわたし)の2つの集落があり、昔からライバル意識が強く、現在でもその傾向は幾分残っている[要出典]。田代島と同じく、が多く住む島でもある。三陸復興国立公園に指定されている[1]

砂浜の海水浴場がありマリンレジャーが盛んなことから「東北のハワイ」とも呼ばれる。
地理

面積 - 6.49km2

人口 - 304人

地勢

周囲長 - 20.7km

最高地点 - 海抜101m

なお、データは2015年当時に行われた国勢調査のもの[2]
歴史

島内の網地浜から縄文土器が、長渡浜からは須恵器が出土している。

江戸時代仙台藩領の一部で、金華山、半島先端部とともに牡鹿郡の浜方十八成組という地区に属し、網地浜、長渡浜という二つの漁村に分けられた。浜は漁村の意で、現代的には網地村・長渡村となるべきところ、当時は浜という単位で呼んでいた。

住民は漁に出るかたわら、畑を作って農業にも従事したが、食糧を自給するには足りず、外から買い入れていたと推定される。それもあって、天保の大飢饉のような時期に食糧の買い入れが途絶すると、悲惨な人口減少をきたした[3]

また江戸時代には浪入田金山があって採掘された。封内風土記には「流謫罪人之地也」とあり、隣の田代島とともに流刑地でもあった[4]。重罪人が流された江島に対し、網地島と田代島は近流に処せられたものが流された。気候が温暖で地形がなだらか、農業にも漁業にも適した土地であったので、罪人の中には、仙台から妻子を呼び寄せて、そのまま土着した者もいたという。

仙台藩の雑史である世説通記によると1739年元文4年)6月20日、網地島付近にマーティン・スパンベアが率いるロシア帝国の第2次北太平洋大探検隊が来航し、歴史上初の日露交易が行われた(元文の黒船[4]ベーリング海峡の語源となったヴィトゥス・ベーリングが遣わした隊であり、ヨーロッパ大陸からベーリング海峡、千島列島を経て日本との通商ルートを開拓するために来航したものであった。この探検隊は、10日ほどを過ごして付近の水深・緯度を測るための測量などを行った。網地島の白浜海水浴場には、ベーリングの銅像が建立されている。

1979年昭和54年)、南三陸金華山国定公園に指定され、2015年平成27年)3月に南三陸金華山国定公園が三陸復興国立公園に編入されたため網地島もそれに伴い指定された。
東日本大震災

東北地方太平洋沖地震の震源地からは最も近い離島であり、震度6弱を観測し大津波が押し寄せ、家屋が全壊・半壊するという被害が数件、主産業である水産業の関連施設も被害を受けた。また、震災をきっかけに島を離れた元島民も多々いる[2]

離島航路については2011年3月24日に1日1往復の暫定ダイヤで運航を再開し、2012年1月20日に通常ダイヤへ復旧した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef